
【50歳から好きを仕事に】それっぽい肩書が欲しい #02
「好き」に関する肩書が欲しい
植物を仕事にする為に、何をすればよいのかな…。
まずはそれなりの肩書があると安心よね。なんだかそれっぽいし。
普通にパート(大学)で働いていた2年前位から、植物で仕事(副業)できの夢をうっすら見ていた。
「何か植物の資格とってみようかな」
植物関係の資格って何がある?
資格が無くても、園芸店で働くことも、花屋を開業することもできるけど、
何か資格ってあるのかな?
早速ネット検索。
まあ、色々あるけど、内容と金額で「グリーンマスター認定試験」を受験しました(2023年)。
<グリーンマスター認定試験>
試験期間:毎年9月頃
資格要件:不問
試験方法:筆記
会場:全国14カ所
受験料:一般12,100円(税込)他 ※2025年2月時点
出題範囲は広く、ノー勉だとかなり厳しめ。
攻略などの情報がないので、過去問を購入し、ひたすらコツコツと本気で勉強。
結果…92点で見事1級ゲット!(1級は、90問/100問以上)
トップ9%に入りました。
これでグリーンマスター1級を名乗れるぞ!
この試験、過去問に関することとか、対策問題集とか何もなくて、
公式が教材と指定しているのは、なんと協会が出版している「熱帯植物図鑑」!
受験を検討している人に伝えたい。
「この無駄に高い図鑑は全くテキストではない。」ただの図鑑だ。
出題問題は、植物の歴史、国花、樹木、観葉植物、草花、病害虫などかなり広範囲で出題されます。
私は貧乏性で、一発で1級を取りたかったので、過去問を使ってかなり勉強しました。
勉強法や攻略の情報がほぼ出回っていなかったので、のどから手が出るほど情報が欲しかった。
好きを仕事に出来たら、次はグリーンマスター勉強法、攻略法に関する記事を書いていきたいな。1年後くらいかな(-_-;)。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
【50歳まであと13日】
#好きを仕事に
#50歳からの挑戦
#園芸
#観葉植物
#苔玉
#ハンギングリーン
#グリーンマスター
#グリーンマスター認定試験