見出し画像

【直感】「直感」で「行動」してもいい人の条件とは。

迷ったらリスクを取るJUNです。

思い通りにいかない経験は、人生における宝物ですからね。

「やらないよりは、やったほうがいい!」というメンタリティーで今年もチャレンジしていく次第です。

本日は、そんな話題。

きっと、あなたも、何かしらの選択肢を迫られたときに、様々な可能性を考えて選ぶと思うのですが、考えても考えても「正しい答えなんてない」ということは、往々にしてあり得ますよね。

そんなときに、発動されるのが「直感」の力。

ちなみに、あなたは「直感」に従う方ですか。それとも、「直感」を思いとどまるタイプでしょうか。

実は、「直感」には、使ってもよい条件があるのです。

ぜひとも、ご自身の状況をふまえた上で、「直感」を信じてみてくださいね。

▼「直感」で行動するための条件とは。

では、気になる2つの「条件」をご紹介したいと思います。

❶「原因」と「結果」がほとんど変わらない場合。
❷同じような「経験」を何度かしたことがある場合。

の2つです。

この条件は、ダニエル・カーネマンさんとエイモス・トベルスキーさんによって確かめられました。
#賢い人がなぜ決断を誤るのか

二人が導き出した基準によると、

「消防士や看護師、パイロット、チェスプレーヤのような仕事は、『直感』に頼るべきであり、精神科医や判事、投資家は『直感』に従うべきではない。」

ということが分かりました。

もちろん、「教師」も直感に頼りすぎるのはおすすめできません。

では、その「違い」を2つの条件で確認してみましょう。

まずは、❶の条件ですが、簡単にいうと「原因と結果がいつも同じ場合」と言えば伝わるでしょううか。

お医者さんを考えれば分かりやすいですね。ある「病気」に対する「治療」は、「治癒」という結果につながります。

このように、「原因」に対する自分の「行動」が、だいたい予測可能な範囲の「結果」になる場合は、「直感」に従った方がよい「結果」となるでしょう。

そして、❷の条件。❶とも関連してくるのですが、「同じような状況においてよりよい判断ができたという経験が多ければ多いほど『直感』に従った方がよい」と言えます。

逆に言うと、「直感」に従うとうまくいかない場合というのは、

「結果が不確実であったり、経験値が浅かったりする場合は、『直感』が裏目に出る可能性あり。」

ということなのです。

ぜひとも、ご自身の状況をふまえ「直感」を使いこなしてくださいね。

▼まとめ。

本記事では、「『直感』を信じるかどうかは、状況次第。」という内容をまとめました。

ちなみに、この記事に隠された裏テーマは、「直感をどうこう言う前に、とにかく経験値をためよう!」というものです。

「直感というのは、自分の経験に基づいた判断」と言われるくらい、自分の中に「直感」に変わるであろう「経験」をためておくことが大事。

しかし、気をつけないといけないのは、「ベテラン」化して「専門家」になればなるほど、「自分の考えに根拠のない自信をもちがち」というバイアスです。

もちろん、「経験」は何事にも代えることができない価値のあるものですが、その「経験」に頼りすぎないよう、常にバージョンアップし続ける意識も大切なのです!


自分をバージョンアップさせるためにも、サークルに入ってみるというのは、いかがでしょう。👇





いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!