![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90042825/rectangle_large_type_2_750e8b8e074af2e0993c299a909dfd58.png?width=1200)
後悔しないために意識したい「再考力」とは
生まれ変わったらミュージシャンになりたいJUNです。
オンラインやメタバースの方向へ向かっていっても、ハイエースでライブハウスを巡業するスタイルにこだわります。
#ただ単に巡業したいだけ
そんなふざけたことばかり抜かしている僕ですが、わりと真面目なところもあり、「これだ!」と決めたら突っ走るタイプ。
先生になる前に、「よっしゃ、ミュージシャンで一旗あげるぜ!」と決めていたら、今とは違った深い闇の中に迷い込んでいたかもしれません。
ただ、本記事で訴えたいことは、「迷いの森へ行くな」ということではなく、「どれだけ迷っても自分で道を切り開くために考えよう!」ということ。
まだ、何を言っているのか伝わりずらいと思いますので、いっそ、記事を読んでみてくださいね。
▼身につけておくべき「再考力」
本記事でテーマとしたいのは、「再考力」です。
読んで字の通り、「自分を振り返る力」のことを言います。
この「再考力」は、勉強でも必要不可欠で、小学校教育でも、かなり重視されているもの。
例えば、学習を進めていく中で、ふと、「あれ?ここは分かるけど、この部分はまだあやふやだな。」とか、「あれ?今調べていることって、ちょっと授業の目的とずれちゃっているかも。」など、
「自分の学びを振り返り、次の見通しをもつ」
という力のことを言います。
ほら、とっても重要でしょ。
子どもたちは、「とにかく課題を終わらせることができればOK!」のようなモチベーションで取り組みがちなところがあります。
残念ながら「終わらせればいい」という目的では、「学び」は深まっていきません。とにかく「主体的に参加して、自分の学んできた軌跡を振り返り、次の学びへ向けて進んで行く」。これこそが、「学びの理想像」なのですが、理想になるくらいですので、みんなができるとは限らないのが現実。
さらに、「再考力」というのは、「人生」といういばらの道をたくましく生きていく上でも超絶役立ちます。
そこで、ミュージシャンの登場。
ミュージシャンを対象にして行われた研究では、「音楽で食っていくぜ!と覚悟を決めた人たちほど、信頼できる助言者からのアドバイスを無視する傾向が強い」ということが分かったのです。
🎸 「俺、東京、行くから。」
友達「ばか野郎。夢ばっかり見てんじゃねぇ。」
🎸 「うるせぇ。絶対ビッグになって、大きな花火打ち上げっからよ!」
友達「そっか。じゃあ、ライブ決まったら一番に教えてくれよ。」
ってな感じ。
#どんな感じ ?
何が言いたいのかというと、「覚悟を決めて揺るがない信念はいいんだけど、あまりにも自分の決断に固執すると、本当に必要なアドバイスを受け入れられなくなるよ。」ということであり、「覚悟を決めたとしても、定期的に自分を振り返ることも大切だよ!」という話。
時代の変化と共に、理想とされる価値観も多様になりました。
僕たちが子どもの頃に言われていた終身雇用もなくなりつつあり、転職もキャリアアップの手段として好意的に受け取られるようになってきています。
だからこそ、「自分の決めた道を一途に歩き続ける」のもよしなのですが、「定期的に自分を振り返り、歩き始めた道を修正しつつチャレンジしていく」という歩き方もありなのではないかと思うのです。
真面目で責任感が強い人ほど、「志半ばでの方針変更」をデメリットとしてとらえがちなところがあるでしょう。しかし、人生は一度きりなのです。
そして、どれだけ迷っていても時間は進んでしまい、チャレンジをしてもしなくても後悔する可能性はあるのです。
むしろ、「後悔は、チャレンジしなかったときのほうが強くなる」という調査結果もあるくらい。
だったらチャレンジした方がいいと思いませんか?
しかし、現実問題、チャレンジには「勇気」が必要ですよね。
だからこそ、若手のうちに「チャレンジ免疫」をつけておくことをおすすめします。
「自分が気になる様々な職種にチャレンジしてみる」のでもいいじゃないですか。最初から一本にしぼらなくても!
そうやって「チャレンジ」と「再考」を繰り返すことが、いくつになっても「自分が主役の人生を冒険すること」だと思うのです。
ぜひとも、子どもたちには、「チャレンジ精神」と共に「再考力」をつけるようサポートしてあげてくださいね。
▼まとめ
本記事では、「人生において大切なのは再考する力だよ!」という内容をまとめました。
もちろん、「再考力」は大人のみなさんにとっても大切です。
ぜひとも、思い立ったら「自分」を振り返り、「自分の気持ちの確認」と「今後の人生プラン」を練り直してみてくださいね。
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)