![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147502278/rectangle_large_type_2_a084314107b9c18c68a82916fbc54e5c.png?width=1200)
「後悔が」人生を変える!?失敗することの意外なメリット
後悔という感情は、ネガティブなものとして捉えられがち。
しかし、最近では、後悔には意外にも多くのメリットがあることが分かってきました。
本記事では、後悔が持つポジティブな側面に焦点を当て、「なぜ、後悔が、成長につながるのか?」という理由を紹介します。
ぜひとも、読んでみてくださいね。
動画はこちら👇
ネガティブは、人間が生きていくために必要不可欠なもの。
臆病者は、未知との遭遇を避け、不用意に命を失うことを避けることができたでしょうし、落ち着きのない人は、未開の地に出かけて行って、新たな可能性を示したでしょう。
何が言いたいかって、一見ネガティブに見えても、そのネガティブにはメリットもあるということ。
「だったら、後悔のメリットは何なのよ?」という疑問の答えになるものを取り敢えず3つだけ紹介します。
①自己成長のチャンス
後悔は、自己成長チャンスとなります。
アメリカのノースウェスタン大学とイリノイ大学の研究チームによる調査では、過去の失敗を振り返ることで、人は自分自身への理解を深め、将来の行動を改善する傾向があることが明らかになりました。
この過程は心理学では「反実仮想思考」と呼ばれています。
「もし〜だったら」と考えることで、私たちは異なる選択肢や結果を想像し、そこから学びを得ることができるのです。
例えば、重要な試験の準備不足を後悔した学生は、次の試験では計画的に勉強に取り組むかもしれません。
このように、後悔は同じ失敗を繰り返さないための貴重な教訓となり得るのです。
ちなみに、上手くいかない経験をした時に、自分の能力や性格を責めることはおすすめできません。
逆に、「まぁ、俺なりに頑張ったよな。」と楽天的な捉えをするものおすすめできません。
大切なことは、「上手くいかなかった」という事実を後悔しつつ、受け止めることにあります。
極端に卑屈になったり楽天的になったりするのではなく、現実を受け止めることで、次のステップが見えてくるのです。
②価値観の再確認
後悔は、私たちの価値観を明確にする役割も果たします。
ミシガン大学の研究者たちは、人生の後悔に関する大規模な調査を行いました。
その結果、多くの人が人間関係や自己実現に関する後悔を抱いていることが分かりました。
これは一見ネガティブに思えるかもしれませんが、実はこうした後悔を通じて、私たちは自分にとって本当に大切なものが何かを再認識する機会を得ているのです。
例えば、仕事を優先して友人との約束をキャンセルしたことに後悔の念を抱いたのであれば、その友人の大切さを再認識するでしょう。
このように、後悔は私たちの価値観を再確認し、それに基づいた生き方を促す役割を果たしているのです。
③モチベーションアップ
後悔には、私たちのモチベーションを高める効果もあります。
ニューヨーク大学の研究チームは、後悔を感じている人はその後のタスクでより集中力を発揮し、パフォーマンスが向上する傾向があることを発見しました。
つまり、「次は絶対に失敗したくない」という思いが、私たちを奮起させ、より良い結果を生み出すモチベーションとなるのです。
例えば、プレゼンの失敗を後悔した人は、次回はより入念な準備を行い、次のプレゼンは、優れたものになるかもしれません。
初回は、誰しも上手くできるはずがありません。
大切なことは、その「上手くいかない」を「次に生かすぞ!」と思えるモチベーションに変えること。
このモチベーションが沸いてきたのであれば、それは、後悔のメリットと言うことができるでしょう。
▼まとめ
本記事では、「後悔という感情は、成長チャンスだよ!」という内容をまとめました。
後悔を「失敗」ではなく「成長の機会」として捉え直すことで、より充実した人生を送ることができるはずです。
後悔は、私たちの人生における貴重な道しるべ。
恐れるのではなく、味方につけて、より良い未来へと歩んでいきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)