子どものちょっとした「ずる」を防ぎつつ、「実力」を伸ばすために必要なとっても簡単な工夫とは。
「教育」が本領を発揮するには、「選択」と「規律」が必要だと昨日決めたJUNです。
詳しくは、こちら👇
なぜ、「選択」と「規律」なのかについては、まだまだ言語化ができていない部分が多いのですが、本日は「選択」に関する話。
子どもに「選択させることで、「学習効果を高めることができる」という内容を書いていきますので、さらっと読んでみてくださいね。
▼「選択」のおそるべき効果とは。
最初から、ぶっそうな話になりますが、ぼくたち人間は、「チャンスがおとずれるとちょっとした”ずる”をしてしまう」ということが実験で分かっています。
どのくらいの”ずる”かと言うと、「テストの正答率をごまかす」くらいのもの。
過去にこんな記事も書いていました。
このようなちょっとした”ずる”については、「性格が・・・。」とか「普段の生活が・・・。」とか関係なく、すべての人に関係します。
そして、このような”ずる”を防ぐためのうそのような簡単な方法があるのです。
それが、
「『ずるはしない』と宣言してもらうこと。」
なのです。
過去記事も取り上げたダン・アリエリーさんの実験で、「20問の問題に答えてもらう」というものがあります。
グループが3つに分けられ、それぞれ次のように条件が異なりました。
さて、テストを受けた学生の正答数はどのように変化したと思いますか。
まずは、普通にテストを受けた①グループ。
正答数は、3問でした。
①を基準として②グループを見ていきましょう。
言うまでもなく、”ずる”チャンスが与えられています。そんな②グループの正答率は、5.5問と、若干の”ずる”が確認されました。
さて、注目すべきは③グループ。
「ちゃんとやる」という署名をした以外、”ずる”チャンスは②グループと変わりません。
結果・・・。
「③グループの正答率は、3問だった。」
というから驚きです。
なんと、「”ずる”チャンスがあったのにもかかわらず、署名通り、ちゃんとテストを受けた。」ということ。
ここから分かることは、
ということなのです。
そして、このような「自分で誓う」というのは、日常のありとあらゆる場面に応用できるのです。
そんなことが書かれているのが、公教育には「選択」と「自律」が必要だという先日の記事。
やはり、「与えられた環境」というのは、どれだけ恵まれていたとしても本人にとっては「当たり前」。
ときに、「自分の選択」により、「環境」から選んでいくことが、子どもの本来の実力を伸ばすために必要不可欠だと思うのです。
ぜひとも、そんな「新しい教育のかたち」を語り合いましょう。
▼まとめ。
本記事では、「子どもにとって必要な『環境』は、子どもの『選択』がつくっていく!」という内容をまとめました。
みなさんもご存じのように、さまざまな「子どもの可能性を伸ばす学び場」が提供されるようになってきました。
それだけ、「子育ても多様になってきている」ということでしょう。
ぜひとも、子どもさんの「すき」を最大限伸ばすことができる「環境」を共に考えてあげてくださいね。
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!