なぜ、「役割」を決めると「仕事量」が落ちるのか。
そうはいっても、代表として働くことが好きなJUNです。
#そうはいっても ?
言うまでもなく、「学校」という場所は、みんなが協力して動いてます。
例えば、給食当番。
「めんどくさい~。」なんて声が聞こえてくるときもありますが、みんなが少しずつ仕事を負担しているからこそおいしい給食にありつけるのです。
本日は、そんな話。
様々な「役割」があるからこそ、まわっている組織ですが、ある程度の「自由」を残しておいた方がよい場合もあるのです。
ぜひとも、必要以上に「役割」を決めつけすぎないよう工夫してみてくださいね!
▼「役割」を決めすぎない方がよい理由。
例えばこんなことがありました。
あるところに、「黒板消し当番」という役割を担った子どもがいました。
#あるところに
その子どもたちは大変な働き者。
授業が終わる度に、黒板をきちんと消してくれます。
そこに、別の役割を担った子どもたちが来て言いました。
その子のアイデアに感動した担任は言いました。
「それはナイスアイデアだ!早速、今日からやってよ!」
しかし、アイデアを授けた子どもは言いました。
と。
残念に思った担任は、「黒板当番」の子どもたちにそのアイデアを伝えました。
めでたしめでたし。
#めでたくはない 。
ここに書いた例は極端ですが大いにあり得ます。
何が言いたいのかというと、
なんてなってしまうことがあるのです。
これが、カテゴリの罠。
この罠にはまらないためには、「気づいた人がどんどんやる!」みたいな”ざっくり”にしておいた方が、いいかもしれません。
そして、このような残念な事例は至るところに溢れています。
もちろん、「自由すぎるとうまくまわらない。」なんて場合もあるとは思いますが、ある程度の自由裁量が功を奏すときもあるのです。
▼まとめ。
本記事では、「自主的な行動を臨むなら役割を決めすぎない方がいいよ!」という内容をまとめました。
ぜひとも、「がっちり当番」と「ざっくり当番」のバランスを考えて役割分担をしてみめくださいね。
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!