![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76632209/rectangle_large_type_2_a7e6a60e7b2af61ab8fb665d098044f0.png?width=1200)
【後編】子どもの「考える力」を引き出す、ちょっとした工夫とは。
また、お会いしましたね。どうもJUNです。
昨日、こんな記事を書きました。
では、昨日に引き続き、「子どもの考える力を引き出す手立てとなる方法」を2つご紹介します。
▼ちょっとした工夫②~視覚化とする~
昨日の記事でも話題としましたが、僕たちの「考える力」というのは、考えれば考えるほど消耗してしまうもの。
ですから、「ここぞ!」というときのために、なるべく無駄な負荷をかけることなくリソースを温存しておく必要があるのです。
そのための手立てとしてご紹介するのは、「視覚化」というもの。
きっと授業をされている先生であれば、「視覚化」というテクニックはよく使っているのではないかと思います。
ざっくり、どんなものか説明すると、
「考える手立てとして、映像(絵)を思い浮かべてもらう。」
という手立てです。
例えば「給食当番のやり方」について話し合っているのであれば、過去の経験から、
「自分が給食当番をしているところを思い出しながら考える。」
ということで、より「考える」という行為を容易にすることができます。
やはり、「見たことないもの」や「行ったことない場所」という未知なものを「想像する」ということに比べれば、「見たことあるもの」、「行ったことある場所」というのは、映像として思い出されるでしょう。
「給食当番」に限らず、「考える」活動をする際に、子どもたちの「経験値」をもとに、「映像としてイメージしやすい手立て」を取ることで、脳のリソースを最大限に発揮することができるのです。
▼ちょっとした工夫③~より具体化する~
さて、いよいよ3つ目となりました。
最後にご紹介するのは、「具体化」の話。
もうちょっと踏み込むと、
「考えることを『人との関わり』を意識できる場面に落とし込む。」
という方法で、「考える力」を引き出すことができるのです。
この構造を使っているのは、「道徳科」。
倫理的な問題について「話し合う」ために、必ずストーリ性のある「人間同士の関わり」が教材文となっていますよね。
これは、概念的なことについて「話し合う」ための重要な手立てとなります。
ある研究によれば、
「論理的な問題について考える場合、人との関わりを絡めて問題を解説した方が、解答スピードが格段に速い。」
ということが分かっています。
#最高の脳で働く方法
このように、「話し合う」場面では、人との関わりを具体的にイメージできる場面を取り扱って考えることが手立てとなるのです。
▼まとめ。
本記事では、「ちょっとした工夫で話し合いが活性化するよ!」という内容をまとめました。
ぜひとも、ただ「話し合い」を設けるだけでなく、なるべく「話し合い」に子どもたちが集中できるよう、ちょっとした工夫を意識してみてくださいね。
こんなマニアックな授業づくりをこのサークル内で情報交換しませんか?
あなたのご参加を、お待ちしております!!
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)