
【記事まとめ】子どもの「成長」を引き出す「3つの条件」を徹底解説
新学期。新しい担任が発表され、それぞれの先生が担当するクラスの前に移動しました。
僕も自分のクラスの前に立ち、一番前に並んでいた女の子に「よろしくね。」と挨拶をすると、ようやく聞き取れるくらいの声で「よろしくお願いします。」と応えてくれました。
初対面の印象通り、その子は、終始物静か。きっと穏やかな学校生活を望んでいたことでしょう。
しかし、クラスの状況は、その平穏な学校生活を許してはくれませんでした。派手目の女子グループ派閥争いに巻き込まれ、頭数要因としてあっちへ行ったりこっちへ行ったり。
きっと、生きた心地がしなかったことでしょう。
そんな彼女にも転機が訪れました。
意外にも、彼女を解き放ったのは派手派手女子グループ主催の「カラオケ大会」でした。
クラス内から歌やダンスを披露したい子どもたちがエントリーし、これまたクラス内から選ばれた審査員が順位をつけるというもの。係活動の一貫です。
派手派手女子グループと審査員のゴリゴリの癒着が懸念される中、物静か女子は、なんと優勝をかっさらったのです。
流行グループの歌とダンスで埋め尽くされたイベントに響き渡ったアカペラの歌声。あまりにも透き通った繊細な歌声に、クラスの子どもたちは釘付けになりました。
文句なし、満場一致の優勝でした。
それからというもの、物静か女子の周辺は騒がしくなり始めます。ただ、依然と違うのは、派閥抗争ではなく、憧れの眼差しでした。そんな眼差しを感じてか、彼女自身も変化していきます。
抑えていた表現願望が解放され、彼女の魅力が様々な場面で発揮されるようになったのです。
ある意味、彼女が望んでいた穏やかな学校生活とは違ったものとなりましたが、彼女は自分の実力で自分の居場所をつくりあげたといえるでしょう。
このような「子どもが変化していく瞬間」に何度も立ち会ってきました。そして、「成長するためのな条件」を発見したのです。
もちろん、「運」の要素は何ともしがたいのですが、「環境」を整えておくことこそ、「成長」を呼び込む確率を高めることができるのです。
そんな「成長を引き出す3つの条件」をまとめましたので、読んでみてくださいね。

▼子どもの「成長」を引き出す3つの条件
教師として10年以上。たくさんの子どもたちと接してきましたが、目に見えて実力を伸ばしていく子どもたちの共通点は、「マインドセット」にあることは間違いありません。
ただ、本記事では、「やればできる!というマインドセットをもっている子どもたちに対してどのようなサポートをすればよいのか」という視点で書いていきます。
「マインドセット」について知りたい方は、別記事を読んでみてください。
ずばり、マインドセットが出来上がっている子どもを成長に導く3つの条件とは、
①選択
②フィードバック
③達成感
これらを意識してサポートすることが大切です。
それぞれ詳しく解説します。
ちなみに、今年はこんなワークシートを使ってみようと思います。

▼子どもの「成長」を引き出す「選択」の力
A 勉強は先生から与えられた課題をクリアしてくもの
B 勉強は自分の知りたいことをとことん追究していくもの
より学びを深められるの子どもの考え方はどちらだと思いますか。
ここから先は

人生を豊かにする知識収集マガジン
✅「みんな」がやっているから... ✅「昔から」そうだったから... ✅「なんとなく」正しそうだから... 「普通」からはみ出したとき、「…
いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!