![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89481111/rectangle_large_type_2_b36b16f86f01be274b2b245bb8edf95a.png?width=1200)
「学校」の使い方
小中不登校から小学校の先生になったJUNです。
そんな先生がいてもいいじゃないかという発想からでした。そんなこんなでどっぷりと公教育に浸かった結果、「素晴らしさ」と「やりにくさ」を感じることができました。
自分なりにもがき苦しみ、ふと、この先どうしよっかなぁ…と考えたときに、「自分が教えたいことを教える学校」をつくろうと思い立ちました。
実際にちょこちょこやってみると、「やっぱり一人じゃ無理!」」ということが分かり、今は「地域の力」を開拓中でございます。
同時に、「勉強法・成功法則マニア」として、このようにこつこつ発信を続けてきたのですが、紆余曲折あり「学校の使い方」が見えてきたので、まだまだ荒削りの部分がありますが、1つの考え方としてここに書き留めておこうと思います。
ぜひとも、読んでみてくださいね。
▼「学校」の使い方。
「学校では、本当に大切なことを教えてくれない!」とか、「ブラックすぎて先生のなり手がない。」なんて教育界には暗いニュースがうずまいていますが、忘れてはならないのは「公教育がこれまでの日本の発展に寄与してきた」ということ。
しかし、「今のままでいいか?」と問われたら、絶対的にNGな部分もたくさんあるでしょう。
しかし、日本の教育を変えるなんてことは、一朝一夕ではできません。
だからこそ、「文句を言う」のではなく「考えて行動する」という手段を取った方が自分の人生は充実すると思うのです。
そこで、「学校の使い方」をこのような意識に変えてみてはいかがでしょう。
「学校は、人生の『点』を打つ場所だ!」
と。
もはや説明不要だとは思いますが、現在の教育は、子どもたちの興味・関心に関係なく、お決まりのカリキュラムが提供されます。
ここの是非は、ぼくも言いたいことが山ほどありますが、いったんおいておいて。
#そういえば 、書いていました
だったら、「お決まりのカリキュラムがだめなのか?」と言いたいのかといえば、そうでもない。
多くの子どもたちが、きっと「やりたいこと!」「得意なこと!」を最初から分かってはいないと思うのです。
もしかすると、「学校」という狭い社会の中で活躍できたことが”きっかけ”となり、「好きなこと!」「得意なこと!」になったという可能性もあるでしょう。
この「好き」・「得意」こそ、人生における「点」なのです。
ちょっと分かりにくいので、スティーブ・ジョブズさんにご登場いただきましょう。
みなさんご存じのスティーブ・ジョブズさんですが、最初からiPhoneを開発しようとしていたのではありません。
#むしろ携帯電話業界への進出を反対していた
もっといえば、最初からアップルコンピュータを立ち上げようとしていた訳でもありません。
むしろ、彼の興味・関心は、座禅や書道などなど、いたるところにありました。まさに「好奇心の申し子」のような存在だったのです。
その結果、彼がスタンフォード大学の卒業式で述べた演説につながりました。
「未来をあらかじめ予測して、点と点をつなぎ合わせることはできない。可能なのは、後からつなぎ合わせることだけだ。つまり私たちは、今やっていることが、今後の人生のどこかでつながり、自然に実を結ぶことを信じるしかない。」
と、語ったのです。
さて、ジョブズさんに思いを馳せたところで、公教育の現実に戻ってきましょう。
何が言いたいのかといえば、
「公教育は、次から次へと『点』を提供してくれる場所だ!」
と思えば、受け取り方もちょっとは違ってくるのかなぁと思うのです。
最初から、「つまらない!」「できない。」と切り捨てるのではなく、好奇心を全開にしていったん受け止めて「点」としておけば、もしかしたら人生において、重要な「つなぎ役」に発展するかもしれないのです。
考えてみてください。
好き嫌いはあるにしろ、「運動会」や「音楽界」などのもろもろのイベント。理科の実験や楽器演奏。絵を描いたり裁縫・調理をしたりと、こんなに「点」を提供してくれる施設ってなかなかありがたくないですか?
もちろん、受け止めてみた結果、「あっ、自分、向いてません」となったって良いのです。
むしろ、「この分野は人生において楽しめなさそう。」という気づきを得たということが、人生にとってはプラスじゃないですか。
そう考えていくと、「学校の使い道」はちょっと違って見えてきますよね。
もちろん、カリキュラムの「内容」や教える「技術」等々、全てがそろっている訳ではないでしょう。
しかし、参加方法は子どもたちが握っています。
ぜひとも、「学校」というサービスを使い倒してくださいね。
▼まとめ
本記事では、「せっかくだから、学校を思う存分人生の糧としよう!」という内容をまとめました。
多くの子どもたちが、人生の命の時間を使って通う施設ですから、それ相応のメリットを勝ち取ってこようではないですか。
大切なのは、そのメリットを意識して受け取れるかということ。
ぜひとも、人生における「点」をたくさん作ってくださいね。
【参考文献】
📘将来の夢なんか、いま叶えろ。
📘ハーバードの人生が変わる東洋哲学
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)