
ドイツの祝日&長期休暇を解説!ドイツ人の休日の過ごし方とは?
こんにちは!はねうさぎです。
ドイツといえば、効率的な働き方やワークライフバランスの良さが特徴的な国とされていますよね。
でも実際に暮らしてみると、「ドイツ人ってこんなに休むの?!」と驚くことも多いんです。
祝日の多さ、長期休暇の取り方、年末年始の過ごし方 など、日本とは全く異なる習慣があります。
今回は、ドイツの祝日や長期休暇の特徴と、ドイツ人がどのように休日を過ごすのかをご紹介します!
ドイツの祝日は州ごとに違う

日本では全国一律で祝日がありますが、ドイツは連邦制の国ですので、祝日は州ごとに異なります。
つまり、ある州では祝日でも、別の州では普通に仕事や学校がある…なんてことが普通にあります。
特に、カトリックの多い南ドイツ(バイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州) では祝日が多く、逆に北ドイツは祝日が少なめです。
たとえば…
✅ 公現祭(Heilige Drei Könige, 1月6日) → バイエルン州など一部の州のみ
✅ 万聖節(Allerheiligen, 11月1日) → バイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州など
住む州によって「休みの多さ」が違うのは、ドイツならではの特徴です。
住んでる州が祝日でお店が閉まってしまうから別の州へ行ってショッピングを楽しむ人もいます。
日本と全然違う!ドイツの長期休暇の取り方

ドイツでは、最低でも年間20日以上の有給休暇 が法律で保証されています(実際は30日近く取得できる人が多い)。
さらに、学校や企業では夏休み(6週間)や冬休み(2週間) などの長期休暇をしっかり取るのが一般的。
そして、この「休暇取得」には病欠は含まれておらず、体調が悪い場合には別途の病欠日数が設定されています。
特に特徴的なのが、「ウルラウプ(Urlaub)」と呼ばれる長期休暇。
多くのドイツ人は 2~3週間の連続休暇 を取り、南ヨーロッパ(イタリア・スペイン・クロアチア、ギリシャ)やバルト海沿岸などで過ごします。
泳げる海と言う海がないため、ビーチリゾートで本を読んだりのんびりする休暇が特に人気です。
◆ 長期休暇の過ごし方
✅ 家族で南国リゾートへ(イタリア、スペイン、クロアチア、ギリシャが人気)
✅ ドイツ国内でのハイキングやキャンプ
✅ 田舎の実家に帰省し、のんびり過ごす
「休むときはしっかり休む!」がドイツ流の働き方です。
よって、ドイツで働くと、日本へ帰国して会社員になろう!と思う日本人は少なくなってしまいます…。
ドイツ人の年末年始の過ごし方

日本では年末年始は「実家などへ帰省しておせちを食べ、初詣へ…」というイメージですが、ドイツはまったく異なります。
✅ クリスマス(Weihnachten) は家族で過ごす
ドイツはクリスチャンの国ですので、クリスマスのほうが重要です。
家族で集まって食事をし、プレゼントを交換して、ゆっくりとした時間を過ごします。
シングルの方やクリスチャンではない方は、旅行に行ったりしてます。
✅ 大晦日(Silvester)はパーティー!
大晦日は「友人と集まってワイワイ過ごす」スタイル。花火を打ち上げたり、シャンパンを開けて祝ったりします。
※近年、ベルリンなどの大都市では打ち上げ花火の危険性が問題視されています。
✅ 元旦は意外と静か…
新年を祝う習慣はあまりなく、多くの店が閉まり、のんびりした雰囲気です。
多くの企業が、1月2日から仕事始めです。
ドイツの祝日&長期休暇の影響:旅行計画の注意点

ドイツの祝日や長期休暇は、旅行やショッピングの計画に大きく影響 します。
🚫 日曜日&祝日はほぼすべての店が閉まる!
ドイツでは日曜日・祝日は法律で商業活動が制限 されているため、ほとんどのスーパーやショップが閉まります。
→ですので 買い物は前日に済ませるのが必須!
カフェやレストランなど一部は開いていることも。
🚆 長期休暇シーズンの旅行は激混み!
ドイツ人の「バカンス魂」はすさまじく、休暇シーズン(夏休み・クリスマス休暇・イースター休暇)は飛行機や電車が満席 になることもしばしば。
→ ドイツ旅行を検討している場合は早めの予約がマスト!
まとめ

ドイツの祝日や長期休暇は、日本と大きく異なります。
✅ 祝日は州ごとに違うので、住む場所で休みの多さが変わる
✅ ドイツ人は「休むときはしっかり休む!」が基本。長期休暇を活用して旅行したり、のんびり過ごす
✅ 年末年始はクリスマス重視。元旦は意外と静か
✅ 祝日や日曜日はお店が閉まるので、計画的に動くことが大事!
日本と比べると驚くポイントも多いですが、ドイツには「オンとオフをしっかり分ける」文化があると思います。
あなたなら、長期休暇をどう過ごしたいですか?
📌 ブログで、ドイツのライフスタイルを深堀した関連記事を読むことができますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
👉 【日曜日は何もしない日】ドイツ人の週末の過ごし方と楽しみ方
いいなと思ったら応援しよう!
