![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97345650/rectangle_large_type_2_f10fdc05d2dc63dce3ee969bc2ddeb09.png?width=1200)
豚汁の残りでカレーにする
豚汁を作るとき、どうしても余分に作ってしまう。
どうしてなのだろう。
味噌汁を作る分量でやればいいのに。
具材を欲張るからかもしれない。
しかし、少量の豚汁は寂しいので仕方ない。
翌日は、それをどうするかも永遠のテーマである。
いかに二日目感をなくすか。
今日は思い切ってカレーにしてみた。
最小の材料を足して、最大の効果を目指す。
◉材料
厚揚げ 一つ
豚ひき肉 100g
玉ねぎ 一個
お好みのカレールー
トマト缶 一個
すりおろしニンニク ひとかけ分
仕上げに、バターと砂糖を加える。
今回は牛乳も少しあったので加えた。
◉作り方
フライパンで挽肉を炒め、火が通ったら玉ねぎを加えて炒める。
軽く塩胡椒をする。一口大に切った厚揚げも加える。
そこにトマト缶を投入。
ニンニクも投入。
しばらく煮込む。
いよいよ、豚汁との合体だ。
トマトと味噌は合う……らしいので、迷わない。
合体させ混ぜ合わせる。この段階で味見をすると不思議な味だった。
不味いわけではない。しかし、美味しくはない。なんなのかがわからない煮込みなのだ。
多少の不安はあるが、カレールーを様子を見ながら足していく。
段々とカレーらしくなる。しかも深みまである。仕上げにバターと砂糖、少量の牛乳を加えた。(ルーは少しずつ足すほうが安全)
仕上がると、豚汁の具材はほぼ原形をなくし、厚揚げはカレーに染まっている。
食感が柔らかく、やさしいカレーだ。
辛味が足りない向きは、七味唐辛子を振るといい。
今回、ご飯は塩麹ご飯にした。
和風のカレーには、和風のご飯のほうが合うような気がしたからだ。
甘い福神漬けと紅生姜、スタンダードなポテサラと食べた。
カレーには目玉焼きのトッピングを乗せた。
問題は……カレーが少々残ってしまい、またリメイクを考えなくてはいけなくなったこと。
どうしよう。出汁で延ばしてカレーうどんにするか。
うーん……堂々巡りだ。