構造化思考を身につける

志望度の高い企業の募集を見ていると

「構造化能力」が求められるとのことだったので

今回は構造化思考のメリットその流れ

Kaiカイさんという方の動画を参考にまとめてみました。


構造化思考のメリットは

「問題解決能力が身につく」とのことです。

理由は、この構造化思考で

問題を全体的に俯瞰できるので

対策の「漏れ」がなくなるからとのことです

ではこの構造化思考の流れを以下にまとめていきます。

そもそも構造化された状態とは?

問題の全体を俯瞰した上で、その構成要素がグルーピングされている状態

つまりこんな感じ

画像1

構造化思考の流れ①:イシューを決める

イシューとは、全体の目標です

例えば「業績悪化」「営業売り上げ未達成」などです。


構造化思考の流れ②:対策の要素を分解する

「営業実績が悪い」というイシューの場合 

<原因> 

① 訪問数が少ない?

 ② 制約率が低い? 


<「訪問数が少ない?」の対策> 

A:訪問回数を増やす(10件 → 20件)

 B:訪問方法を変える(飛び込み → テレアポ)

このようにイシューに対して要素を分解していくことで

イシューの全体像を見渡すことができる。


構造化思考の流れ③:②もとに「アクションプラン」を組む

②で以下の対策に対して

「効果」や「スピード(変えやすさ)」を判断して1つずつ潰していくような

アクションプランを考える

A:訪問回数を増やす(10件 → 20件)

  ↑ 明日からでもやれる(変えやすい)

    効果は少なそう

 B:訪問方法を変える(飛び込み → テレアポ)

  ↑ 準備がいる(電話番号、企業情報) 変えにくい

    効果はありそう!


この場合A→Bの順でやり

「効果を検証」→「改善」を回していくと

対策の漏れがなくなり、効率よく対策が取れて

課題解決に近づくとのことだ。

図にすると

画像2


まとめると

①イシュー設定

②要素を分ける(ロジックツリー)

③要素に判断を加え、アクションプランを組む

④③の判断をもとに対策を実行し「効果測定」「改善」を繰り返す


この流れが

構造的思考ということでした。


まずは紙やマインドマップを使って日々練習しようと思います。


いいなと思ったら応援しよう!