
中間世代から見た、ベテラン教員へのエールとアドバイス
中間世代から見た、ベテラン教員へのエールとアドバイス
教員としてのキャリアを積む中で、「中間世代」と呼ばれる立場になった私。若手教員の悩みに寄り添い、ベテラン教員の知恵や経験に学びながら、双方の橋渡し役として日々奮闘しています。
最近、よく耳にするのが、ベテラン教員たちの「パワハラにならないか怖い」という葛藤です。若手教員に伝えたいことがあっても、「余計なお世話と思われるかも」「古いやり方を押し付けていると思われそうで言えない」という悩みが増えています。
そんなベテラン教員のために、noteという場を使って「本音を伝えること」の意義について、私たち中間世代が提案します。また、パワハラに怯えず、若手教員にアドバイスするためのポイントもお伝えします。
1. ベテラン教員の「伝えたいけど伝えられない」現実
伝えたいけど、ためらう理由
ベテラン教員は、長年の経験から得た知識や技術、教訓をたくさん持っています。しかし、いざ若手教員に伝えようとすると、こんな不安が頭をよぎります。
•「パワハラと思われたくない」
•「今の時代には合わないやり方だと感じるかも」
•「厳しい先輩だと怖がられたくない」
このためらいが、本来伝えるべき大切なことを飲み込んでしまう原因になっています。直接伝えようとしても、若手教員との距離感や表現方法に迷い、言葉を控えてしまうことが多いのです。
2. noteだからこそ伝えられる「本音」
では、どうすればベテラン教員の思いを伝えられるのでしょうか。そこで役立つのがnoteというツールです。noteには、直接対話では難しい「伝える工夫」が詰まっています。
① 読み手のペースで受け取れる
noteは文章という形で残るため、若手教員は自分のペースで読むことができます。忙しい日々の中でも、ふとした時にnoteを開いて、必要な時に必要なアドバイスを受け取ることができます。
例えば、授業でつまずいた日、学級経営で悩んだ夜、noteに書かれた先輩の言葉が、「そうか、こういう考え方もあるんだ」と心を軽くすることもあるでしょう。
② 遠い先輩として、プレッシャーを与えずに伝えられる
noteなら、顔が見えない「遠い先輩」としてアドバイスを届けられます。距離があることで、受け取る側も「押し付けられている」と感じにくくなるのです。
「この言葉、自分にも当てはまるかも」
「こういうやり方も試してみようかな」
そう感じてもらえたら、ベテラン教員の経験が自然と若手教員の成長に繋がります。
③ ベテラン教員同士の励まし合いにもなる
noteに経験や本音を書くことで、他のベテラン教員にも「自分だけじゃない」と感じてもらえます。教員同士が悩みや知恵を共有し合うことで、孤独感が薄れ、支え合う文化が生まれます。
このnoteがそんな存在になれてたら嬉しく思います。
3. パワハラに怯えずに伝えるためのアドバイス
ベテラン教員がパワハラに怯えず、若手教員にアドバイスを伝えるためには、いくつかの工夫が必要です。中間世代として見てきたポイントをお伝えします。
① 「指示」ではなく「提案」の形で伝える
「こうしなさい」ではなく、「私はこんな風にやってみたよ」と提案の形で伝えると、相手に押し付ける印象が薄まります。
例:
✗ 「もっと子どもたちを叱るべきだよ」
〇 「私も最初は叱るのが苦手だったけど、叱ることで子どもが成長した経験があるよ」
② 自分の体験や失敗談を交える
成功例だけでなく、自分の失敗談や苦労話を伝えることで、若手教員は「この人も悩んできたんだ」と共感しやすくなります。
例:
「私も最初の保護者対応は緊張したんだ。でも、冷静に事実を伝えることで、うまくいくことが多かったよ」
③ 一緒に考える姿勢を見せる
「教えてあげる」というスタンスではなく、「一緒に考えよう」という姿勢で接すると、若手教員も安心します。
例:
「この授業、私も一緒に考えてみたいな。一緒に工夫してみない?」
4. 「経験」を未来につなぐ
ベテラン教員の経験や知識は、貴重な財産です。次世代の教員たちに届けることが大切です。
SNSでの発信ができる人は、『遠い知らない先輩』として発信しましょう。
難しければ中間世代をぜひ活用してください。
•「授業の進め方に困った時」
•「子どもとの関係づくりに悩んだ時」
•「保護者対応で迷った時」
こうした場面で、ベテランが得てきた経験が未来の教員たちを助けるかもしれません。経験を「言葉」にすることで、教育現場に残していきましょう。
5. 中間世代として、ベテランの知恵や経験を若手に伝えて可能性を広げたい
中間世代として、私たちにはベテラン教員の思いを伝え、若手教員を支える役割があります。
•若手教員に届けるために、わかりやすくリレーする
•お互いの経験や悩みを共有し、教育現場のつながりを強くする
今回はベテラン教員の本音や知識をnoteにまとめるなんてこともしてみました。
noteに書くことで、世代を超えた「対話」が生まれ、教育現場が少しずつ温かい場所になっていく一助になればと思っています。
最後に:あなたの言葉を待っている人がいる
生意気ながら私から「パワハラかも」と怯えて、言葉を飲み込んでいるベテラン教員の皆さんへのエールです。あなたの経験や知識を、待っている人が必ずいます。
あなたの言葉が、未来の教員を支え、子どもたちの成長を助けます。
今日はここまで。
ベテラン教員へのエールとアドバイスについてお話ししました。
また次回。