陽気なムコ殿

介護業界21年目。老健14年 現在、居宅の1人ケアマネ7年目です。これまでの経験や役立つ情報など発信していきます!

陽気なムコ殿

介護業界21年目。老健14年 現在、居宅の1人ケアマネ7年目です。これまでの経験や役立つ情報など発信していきます!

最近の記事

特別養護老人ホームとは?

特別養護老人ホームは、社会福祉法人、地方自治体が運営している公的施設の一つです。 基本的に終身入所が前提で24時間スタッフが常駐する老人ホームです。特養は公的施設なので費用を安く抑えられます。入居時にまとまったお金を支払う必要もありません。また低所得者に対して金銭負担を軽減する減免制度もあります。他の介護施設と比べて費用が安いので人気が高く大都市圏では入居待ちの方も多くいらっしゃいます。 特養の入居条件 特養の入居条件は、原則として要介護度3以上の方が対象です。65歳以上の

    • 親が認知症かな?と思ったら

      加齢による物忘れなのか?認知症なのか?認知症であればどこに相談すればいいのか? 親が認知症かなと思ったらまずは「認知症ケアパス」を活用してください。認知症キャンパスは地域の認知症の情報だけをまとめたガイドブックです。認知症になったらどうしたらいいのか、認知症なのかどうかのチェックリストや相談できる近所のクリニックがどこにあるかの地図が掲載されています。自治体によっては窓口冊子をもらいに行かなくてもホームページにPDFが貼ってある自治体が多いです。「市区町村 認知症ケアパス」

      • 軽費老人ホーム、ケアハウスについて

        今回は公的施設、軽費老人ホームについて、その種類や違い、費用について説明します。 経費老人ホームとは 昭和38年に創設され無料または定額で家庭環境、住宅事情、経済状況等の理由で自宅での生活が困難な高齢者を入所させ、食事、日常生活上必要な便宜を提供する施設です。 経費老人ホームにはA型、B型、ケアハウスと呼ばれるC型の3種類があり自立して日常生活を送ることに不安や支障があり家族からの支援を受けることが困難な方、また原則として60歳以上の方が利用することができます。A型とB型

        • 地域との連携強化による介護サービスの向上。地域のリソースを活用し、介護サービスを提供する方法について

          地域との連携を強化することは、介護サービスの向上に欠かせない要素です。地域のリソースを活用し、地域とのつながりを大切にすることで、利用者に温かく心地よいサポートを提供できます。私の経験から学んだ、地域との連携強化による介護サービスの向上方法について、お伝えします。 【地域のリソースを知る】 地域との連携を築く第一歩は、地域のリソースを知ることです。地域にはさまざまな介護施設や日常生活支援サービス、医療機関などが存在します。これらのリソースを詳しく把握し、利用者のニーズに合わ

          認知症の方との円滑な会話術

          認知症を抱える方々とのコミュニケーションは、介護者にとって重要なスキルです。円滑な会話を通じて、認知症高齢者との信頼関係を築き、より良いサポートを提供することができます。この記事では、認知症の方との会話術について、解説します。 1 ゆっくりと話す 認知症の方々は情報の処理に時間がかかることがあります。急いで話すと理解が追いつかず、ストレスを感じることもあります。ゆっくりと話し、相手のペースに合わせることで、会話がスムーズに進みます。また、明確な言葉遣いやシンプルな文言を使う

          認知症の方との円滑な会話術

          軽度認知症の方への生活支援と日常生活の工夫

          軽度認知症を抱える方々にとって、生活支援と日常生活の工夫は重要な要素です。これらのサポートは、認知症高齢者の自己の能力を最大限に活用し、充実した生活を送るための鍵となります。この記事では、ケアマネージャーの視点から、軽度認知症の方への生活支援と日常生活の工夫について、解説します。 1. 情報の整理と可視化 軽度認知症の方々は、情報の整理が難しい場合があります。そのため、日常生活のスケジュールや重要な情報を可視化することが重要です。カレンダーやホワイトボードを使って、予定やタ

          軽度認知症の方への生活支援と日常生活の工夫

          高齢者の安全対策 老親の安心を守るための環境整備と転倒予防

          老親安全で快適な環境で過ごすことは、私たちにとって何よりも大切なことです。しかし、高齢者にとっては転倒やけがのリスクが増えることもあります。そこで、この記事では老親の安全を確保するための環境整備と転倒予防の方法についてアドバイスします。私自身の経験や感想も交えながら、ご紹介していきます。老親の安心と笑顔が増えるよう、一緒に取り組んでいきましょう。 1. 環境整備のポイント 老親の安全を確保するためには、家の環境を整えることが重要です。以下は、環境整備のポイントです。 障害

          高齢者の安全対策 老親の安心を守るための環境整備と転倒予防

          看取り介護を考える。幸せな最後を迎えるために

          人間は生まれ、成長し、いつかは死ぬ運命にあります。では、私たちにとって理想的な死とは何でしょうか?それは、自分自身や家族が幸せな最後を迎えることではないでしょうか。このブログ記事では、「看取り介護」という言葉にスポットを当て、その意味や種類、そして利用者が亡くなった後のケアについて考えてみたいと思います。 私たちにとって理想の死とは? 理想的な死とは、患者が自分らしい生活を送りながら、最期の瞬間まで尊厳を保ちながら過ごすことです。それは、家族や大切な人たちに囲まれ、愛情や支

          看取り介護を考える。幸せな最後を迎えるために

          家族介護に追われるヤングケアラー現状と問題点について

          家族介護を担うヤングケアラーとは、若い年齢で家族の介護責任を負う人々のことを指します。自分の年齢に応じた経験や成長を十分に追求できず、ケアの負担に追われています。本記事では、ヤングケアラーの現状と問題点について、面白くわかりやすくお伝えします。 現状の把握 ヤングケアラーの数は増加しており、その中には学校に通いながら家族の介護をする若者もいます。家族の健康や日常生活のサポートを行いながら、自身の成長やキャリアの発展に制約を受けることがあります。  負担の影響 ヤングケアラ

          家族介護に追われるヤングケアラー現状と問題点について

          訪問リハビリと通所リハビリのメリットとデメリットについて

          訪問リハビリと通所リハビリのメリットとデメリットについて、体験を通じてわかりやすく解説します はじめに リハビリテーションは、ケガや疾患の後遺症を改善し、日常生活をより良くするための重要な手段です。この記事では、訪問リハビリと通所リハビリのメリットとデメリットについて、体験を通じて分かりやすく解説します。どちらの選択肢が自分に合っているのか迷っている方にとって、参考になる情報を提供します。 1. 訪問リハビリのメリット 自宅でのリハビリが可能 訪問リハビリは、専門のスタ

          訪問リハビリと通所リハビリのメリットとデメリットについて

          「介護者のためのストレス管理術」 介護者が抱えるストレスについての具体的な解決策や心のケア方法を紹介します。

          介護者の方々は、大変な責任を負いながら家族や愛する人のケアに尽力されています。しかし、その一方で介護に伴うストレスは日常的なものです。この記事では、介護者が抱えるストレスへの具体的な解決策や心のケア方法を紹介します。自分自身を大切にし、充実した介護生活を送るためのヒントをお伝えします。 ストレスの理解と受け入れ 介護には様々なストレス要因が存在します。まずはそのストレスを受け入れ、自分自身の感情に向き合いましょう。感じたストレスを否定せずに受け入れることで、解決策を見つける

          「介護者のためのストレス管理術」 介護者が抱えるストレスについての具体的な解決策や心のケア方法を紹介します。

          終末期ケアとホスピスケアについて

          終末期ケアとホスピスケアは、重篤な疾患を抱える患者やその家族に対する支援の形態です。しかし、これらの用語はしばしば混同されがちです。この記事では、終末期ケアとホスピスケアの違いを明確にし、理解するポイントをわかりやすく面白く説明します。 終末期ケアとは何か? 終末期ケアは、重篤な病気や老衰により治療の限界が訪れた患者に対して、症状の緩和や心理的なサポートを提供するケアです。終末期の患者が最期の時間を快適に過ごし、尊厳を保つことを目指します。また、家族のサポートも重要な要素

          終末期ケアとホスピスケアについて

          高齢者の自立支援について

          高齢者の自立支援は、現代の介護の重要なテーマの一つです。人々はより長い人生を送るようになり、高齢期にも充実した生活を送りたいと願っています。この記事では、高齢者が自分らしく生きるための自立支援に焦点を当て、具体的なアプローチやヒントを紹介します。 自立支援の重要性 高齢者の自立支援は、健康や幸福な生活を促進する上で欠かせません。自立することは、個々の尊厳と自己決定権を尊重することでもあります。高齢者が自分らしく生きるためには、身体的な自立だけでなく、心理的な自立や社会的な

          高齢者の自立支援について

          介護の離職率と理由について

          介護業界の離職率は非常に高く、その背後にはさまざまな理由があります。 まず、介護の離職率が高い理由の一つは、過酷な労働条件です。介護職は身体的にも精神的にも負担が大きく、日中でも夜間でも利用者さんのケアが必要です。長時間の勤務や休日出勤、短い休憩時間など、労働時間の制約も厳しいです。このような労働条件は、仕事の負担を増やし、プライベートの時間や休息の確保が難しくなるため、離職率が高まる原因となっています。 さらに、介護の仕事は感情的にも大きなストレスを抱えます。利用者さん

          介護の離職率と理由について

          訪問介護サービスのメリット、デメリットについて

          メリットについて 1. 自宅での生活継続: 訪問介護サービスは高齢者や障がい者が自宅で生活を続けることを支援します。自分の住環境で生活できることは、心身の健康にとって良い影響を与えることがあります。 2. 個別のケアプラン: 訪問介護サービスは個別のケアプランを提供します。利用者の状態やニーズに応じたサービスが受けられるため、より効果的なケアが期待できます。 3. 家族との結びつき: 訪問介護サービスは家族との結びつきを強化する場合もあります。家族が利用者のケアに参加で

          訪問介護サービスのメリット、デメリットについて

          「介護施設の選び方と見学ポイント」- 介護施設を選ぶ際のポイントや見学時に留意すべきことを紹介

          介護施設の選び方と見学ポイント ポイント1:  施設の立地と交通アクセス まずは、介護施設の立地と交通アクセスを確認します。 近くに公共交通機関や病院があるかどうか、身近な場所からのアクセスのしやすさを考慮しましょう。 ポイント2:  スタッフの質と人員配置 介護施設のスタッフの質と人員配置は非常に重要です。 スタッフの資格や経験、教育体制などを調査し、利用者のケアにおいて適切なサポートが受けられるか確認しましょう。 ポイント3: 施設の設備とサービス内容 介護施

          「介護施設の選び方と見学ポイント」- 介護施設を選ぶ際のポイントや見学時に留意すべきことを紹介