
コルクラボ4か月振り返り 創作漫画、私も描けるかもと思った瞬間
創作漫画を描きたくてコルクラボにきたハズなのに・・
コルクラボに参加して最初にぶちあたった壁、絶望。
同期との画力と知識の差。
ネームを切るって何?プロットって何?写植って何?
漫画の話をされても、知らない、読んでないばかり。
どう思う?と聞かれても、知らないとしか答えられない。
そんな毎日。
そんな状態で絞り出した創作漫画たち。
なんとかカタチにはなったけど…、
連載なんてとうてい無理。
そんなふうに思っていた私が…
創作漫画描けるかもと思った瞬間
キャラクターを立てるって何?
キャラクターを作る=どこにもいないすごい特殊な人
そんな人間を創造することだと思ってた。
でもそれはもっと先の話で、まずは本当にいそうな人・・
リアリティを持った「こういう人いるよねぇ~」、
みたいな人を作ることが第一歩だった。
身近にいそうな人すら作れければ、
自分が知らない人など作れるわけがなかった。
リアリティのある主人公って何?
リアリティって何だろう。
私が描く主人公は薄っぺらいって言われてたんだけど、
主人公の厚みって何だろう?
それは人としての深い部分、人には言えないこと…
「悩み」「わだかまり」「後悔」etcだと思う。
人のこういう部分を見たときに、
その人のことが「わかった!」って気持ちになる。
これはきっと人間関係も一緒で、
表面的な挨拶とかたわいもない話をいくら積み重ねても、
その人のことを「わかった」って気持ちにはなれない。
その人の深い部分にある強い「何か」を見せてもらったときに、
この人ってこういう人なんだ・・わかったって気持ちになる。
そして、
それは普通の人間関係ではなかなか見せられないところ。
だからこそ、マンガで読んでみたいって気持ちにさせるんだよね、
きっと。
コルクラボの講義の中にズーニーさんの講義があったこと、
今はすごく納得。
あの講義の中で、同期のメンバーが絞り出したいろんな「想い」。
本当にすごくすごく心を振るわせられた。
あれを漫画で作るってか。
主人公を作ってみる
まずは自分が持っている悩みを持たせた主人公を作ろと思い、
自己肯定感が引いキャラクターを考えた。
そしたら・・
エピソードに事欠かないじゃないの!(笑)
これかぁぁぁぁぁぁぁと開眼した瞬間。
私・・自慢じゃありませんが、
悩みだけは豊富にあるもんで、
永遠に漫画描けるんじゃないの!?
ぐらいの気持ちになりました。
(それもどうなんだか・・)
創作マンガが描けなかった理由
1,すごい創作(異世界とか自分と全く違う主人公とか)を描くことが創作だと思っていた
2,人と比べすぎていた(同期のマンガを見て、背伸びし過ぎていた)
3,ホームランを打とうとしてた(まずは試合にでることから)
4,評価されないと意味がないと思ってた
始めてみて気づいたこと
というわけで初の創作マンガ↓
【自己肯定感MAX低い女子が
— はなゆい🌱SNSマンガ家 (@hanayuistudio) January 17, 2022
大学に入って人生変わった話】はじまり
バカ…。
また、やってしまった…。
消してしまいたいほど
バカな私…。
自己肯定感が低すぎる女子が
大学で人生を変える話。
毎週火曜日更新します!#コルクラボマンガ専科 #自己肯定感低い女子 pic.twitter.com/QtN6mbO70B
まだやっぱり薄っぺらいな(笑)って改めて思った。
でも、いいんです。
とりあえず、話を進めながら主人公のキャラを立てて、
最後まで描いたときにはキャラクターが立った!立った!(クララが立た的な)
でいいかなと思ってる。
というわけで、
今回の連載マンガの目標
描き上げる。最後まで描く。
完成作品だと思わずに、
描きながら学ぶ、それでいいと思ってる。
そして、また描きなおそう!
以上でーす。