見出し画像

結婚後の知っておきたいお中元マナー

日本には季節の挨拶や贈り物をする習慣がありますが、夏の定番といえば「お中元」ですよね。結婚して初めて迎える夏、お中元に関するマナーで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

そこで、お中元を贈るべき相手や時期など、知っておきたい基本のマナーを紹介します。

「お中元」の意味


日頃からお世話になっている方へ、上半期の感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣のことを「お中元」と呼びます。両親や親戚、仲人、会社の上司、大家さん、習い事の先生などに贈る場合が多いようですが、お中元は目上の人に贈るのが基本です。

地域別の贈る時期


お中元シーズンというと7月~8月のイメージがありますが、贈る時期は各地方によって異なります。

【東北・関東】
7月1日~7月15日

【北陸】
新潟県や石川県金沢市では7月1日~7月15日。富山県や石川県の能登地方では7月15日~8月15日。贈る時期に迷ったら、7月15日に届くようにするのが無難。

【北海道・東海・関西・中国・四国】
7月15日~8月15日

【九州】
8月1日~8月15日

【沖縄県】
旧暦の7月13日~7月15日。毎年日にちが変わるので、旧暦カレンダーでその年の正しい日にちを確認しましょう。

最近では、全国的にお中元の時期が早まっていると言われています。関東はお中元の時期が短く、配送の繁忙期を避けて早めに贈る人が増えたことで、地方にもその影響が広がっているようです。

とは言え、年配の方などは古くからの風習を大切にしていたりするので、相手が気持ちよく受け取れるよう臨機応変に日にちを決めたいですね。

実家と義実家にも贈るべき?


お中元の準備で一番悩むのが、実家と義実家にも贈ったほうがよいのか? という問題です。

一般的には「結婚してひとつの家庭として独立したら、同居していない両親にお中元を贈るのがマナー」と言われています。

でも実際は、住んでいる地域の習慣や両親の考え方によって大きく異なり、必ず贈らなければいけないという決まりはありません。

まずは、自分の両親と義理の両親に、それぞれの家のお中元の習慣について聞いてみましょう。

「身内にもお中元を贈るのが普通」という家もあれば、「家族なのに贈りものをし合うのは面倒」という家もあります。その家のやり方に合わせていくのが、良い関係を築いていくうえでも大事です。

また、贈るか贈らないか迷っているなら、とりあえず贈ってみて反応を伺うのもひとつの方法。贈られて嫌な気持ちになる人はいませんし、もし「来年からは贈らなくていいよ」と言われたら、贈るのを控えれば良いのです。

ただしその場合、お盆の帰省のときに手土産を渡すか、父の日や母の日にプレゼントを贈るなどして、別の形で感謝の気持ちを表すようにしましょう。

お中元の相場や人気の品物は?


両親や仲人、上司など目上の人に贈るお中元の相場は5000円前後。親戚なら3000円を目安にしましょう。

暑い時期ですから、ビールやアイスコーヒーといった飲み物や、ゼリーや水ようかんなどの目にも涼しいスイーツが人気のようです。

そのほか、夏の定番でもある素麺、夏バテ予防にぴったりなお肉なども喜ばれます。ただし、生ものを贈るときは、相手の家族構成を考慮して、1回でおいしく食べきれる量にしましょう。

また、百貨店に行くと品物の種類も豊富ですが、有名店の品物や包装紙にこだわる必要はありません。近所の美味しいお菓子など、夫婦で愛用している地元の名産品を贈るのもおすすめです。

お中元の「のし紙」の選び方


百貨店などで品物を購入すると適切なのし紙を選んでくれますが、自分でものし紙のマナーについて理解しておきたいですよね。

お中元には、紅白蝶結びの水引が印刷されたのし紙を使用します。

筆ペンでのし紙の上段に「御中元」または「お中元」、下段にご主人の名前をフルネームで記してください。夫婦連名か迷う人もいるようですが、一家の長であるご主人の名前を書くのがマナーです。

また。宅急便でお中元を贈るときは、箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包む「内のし」。直接渡すときは、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く「外のし」を使います。

さらに、生ものを贈る場合は、右上に印刷されている「のし飾り」がない「掛け紙」を使うのがしきたり。

贈り物に合わせて正しく選びたいですね。

まとめ


お中元は準備に手間がかかりますが、日頃の感謝の気持ちを伝える素敵な習慣です。気持ちのこもった贈りものに、受け取る相手もきっと心が和むでしょう。正しいマナーを身につけて、良い関係を築いていけたらいいですね。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?