![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132233137/rectangle_large_type_2_954c5cd0daa406a6eea10318a51b704f.jpeg?width=1200)
RAWは生データだっていうけれど。
RAWというのはセンサーからの情報をそのまま記録した「生データ」だと言われている。ここで大切なのは、「データ」であって、「写真」でも「画像」でもないということ。
では、なぜRAW現像ソフトでRAWは「写真」として表示されるのか?
それは、「生データ」を元に、そのカメラの設定か、またはRAW現像ソフトのカメラごとの設定を読み込んで表示しているから。つまり、この時点でカメラ設定かソフト設定の値が読み込まれている(つまり変換されている)ということになります(本当の生データは写真になっていません)。
RAW現像ソフトのパラメーターをすべて基準のまま(ゼロ)にしておいても、それはすでに何かしらパラメーターが裏であてがわれている状態ということなのです。
「生データ」だと思っていても、実はもう写真になっている時点で「生」ではなくなっちゃっているのです(調整の自由度はJEPGの比ではなくいろいろできますが)。
だからカメラによって、RAWを読み込んでもコントラストや彩度などがそれぞれ違うのです。
ここから先は
832字
/
4画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。