![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102741530/rectangle_large_type_2_7cb2e2cec5b361c611c8d0ef3344dfa9.jpeg?width=1200)
イメージする力を磨くことが大切
デジタルカメラになって、とりあえずシャッターを押してみればすぐに結果が見られるようになりました。
そのため、撮る前にイメージしなくてもまずは撮ってみれば良いと思う人も多いかもしれません。
私はそれでもやっぱり撮る前にイメージすることが大切だと思うのです。
撮る前にイメージしている場合は、撮った写真がイメージと同じか違うのかという判断がつきます。
イメージと違う場合には、何が悪いのがを考えることでイメージと仕上がりの差分を埋めることができます。
被写体に当たる光が悪いのか、カメラの設定が悪いのか、フレーミングなどが悪いのか、それが分かればイメージに近い写真を撮ることができます。
でも、イメージなくして撮った場合は、撮った写真を見て判断することになります。
まずは撮った写真ありきなわけです。
ですので、撮れた写真を見ながら、自分にとって良いか悪いかを判断することになります。
ここから先は
1,004字
/
3画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。