![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90667637/rectangle_large_type_2_d8c980987601a50a6f23e4fe2d9b52ff.jpeg?width=1200)
写真に対する熱量が写真の善し悪しを決める
結局、写真の仕上がりの善し悪しに関しては、写真に対する熱量だと思うのです。
「こんなもんでいいかな」と思うか、「もっとこうしたい、こう撮りたい」と思うかの違いかなと思うのです。
もちろん、技術が足りないために上手く撮れなかったということもあるかもしれません。
ですが、その人の持つ技術を最大限に発揮したとして、その上で納得いく写真、自分自身で傑作と思える写真を撮るためにはやっぱり熱量が必要なのです。
技術的に上手い人でも、技術はつたない人でもこれは同じです。
最後は熱量が写真の出来不出来を決めると思います。
写真への熱量と言ってもわかりにくいかもしれませんね。
具体的に言えば、自分の理想とする写真、イメージする写真に対して、どこまで意識、準備、行動ができるかということだと思います。
では、熱量のある意識、準備、行動とはどのようなことなのでしょう。
ここから先は
829字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。