見出し画像

くまもとグッドプロダクト賞/熊本クラフトコーラ、プレゼン資料

記事未完成/後日加筆

くまもとグッドプロダクト賞
熊本クラフトコーラについて、下記の音声配信を参考にまとめました。

①私が食べたいと思うではなく、他者が食べたいと思うか
②これなら私にもできるではなく、これなら売れそう
③私にしてはこの味はよくできたではなく、お金を払ってくれる味か。
④このぐらいの金額が欲しいではなく、買いたいと思える値段か。
⑤見ればわかるになってしまい、何これ?というものになっていないか。
⑥作るときには生産者を忘れ、販売するときは生産者であれ


①私が食べたいと思うではなく、他者が食べたいと思うか

果物のストレートジュースは、たくさんあり そのまま飲むという限定的な楽しみ方になってしまいます。
この熊本クラフトコーラは、コーラの素であり 何かで割って楽しむものになります。
炭酸で割ったり、お酒で割ったり
炭酸で割ると言っても、1:4で割ってみたり、少し薄めにしてみたりと自分好みに飲めます。
クラウドファンディングで、お届けしたところ
ヨーグルトやバニラアイスに 原液をスプーン1杯たらして「大人味」を見つけている方もいます。


②これなら私にもできるではなく、これなら売れそう

今回の熊本クラフトコーラは、元祖クラフトコーラの「ともコーラ」さんの監修の元、製造しています。
また、表面ラベルは熊本在住の画家/松永健志さんの描き下ろし。
Makuakeさんのクラウドファンディングにおいて、テストマーケティングとして115万のご支援を受けました。

③私にしてはこの味はよくできたではなく、お金を払ってくれる味か。


④このぐらいの金額が欲しいではなく、買いたいと思える値段か。

コーラの原液なので、普通に割っても20杯は出来て、1杯200円弱となります。
ホームパーティーなどで、お酒が飲めない人も チョットリッチなソフトドリンクとしても重宝されています。

⑤見ればわかるになってしまい、何これ?というものになっていないか。


⑥作るときには生産者を忘れ、販売するときは生産者であれ


いいなと思ったら応援しよう!