![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170680332/rectangle_large_type_2_e28d6ce37fd06d343be1176b34d1f99e.png?width=1200)
学歴重視の世の中
息子は数学が得意で
友人が通ってる馬渕塾の難しい数学の問題を友人と解いてみたりして
それが面白いらしい。
私には理解できませんが汗
そんな息子、高校選びの候補に
高等専門学校、高専も見ていました。
体験授業受けたいって。
でも通うには起立性調節障害持ちの息子には
少し遠くて、うーん…とは思ったけど
見るだけ見たい!
という息子の希望で、体験授業を夏休みに申込ました。
その日にちが近づいたある日
息子の通う塾の塾長から
進路面談の電話がありました。
高専の他に希望の高校はもう1つあり
そこは塾長にオッケーと言われたんですが
高専の話をしたところ
こんな話をされました。
●高専から京大とかに編入はしやすいけど編入する場合、高専5年の後に2回生?3回生?の周りの学生達が仲良くなってる中に途中から入ることになるから、周りと馴染めるかの問題がある
●高専は就職は引く手あまただが、仕事はできるのに大卒よりお給料が少ないのと、出世にも学歴が響いてくる。その葛藤に耐えられるのか
その2点は塾長から強く問われました。
私は高専については自分なりに調べてたけど
そのデメリットは盲点で
ビックリしました。
そのデメリットも分かった上で
親に金銭的負担をかけず京大に入りたいと
高専を選んだ子もいたらしい。
「それでも行きたいか、学びたい事が高専にあるのか、高専が悪い訳じゃないし良い学校だとは思う。けどデメリットもあるから、それが今の日本の社会だから仕方ない。息子さんとよく話し合いして下さい」
と言われました。
息子は高専イコール面白そう!という意識で
高専でこれが学びたいという意識は薄いと思っていたので
たぶんこの話をしたら、止めるって言うだろうと思いました。
息子、お給料が少なくなるとか
嫌なタイプだろうなと。
案の定
「止めとくわ」
って。
1番最初から選んでた高校目指して
勉強しております。
でも
いつまで学歴社会なんでしょうね?
父親がよく言ってますけど
良い大学出てても、自分で考えて仕事できない人が多いって。
高専出てて仕事ができる人
大学出てるけど仕事ができない人
でも学歴が高い大卒の方がお給料が高い。
って、高専で早くから専門性の高い事を学んできた技術を身につけてきた人が救われないというか…。
もちろん大卒で仕事できて
高専出てても仕事できない
逆もあるだろうし
個人の能力でお給料とか出世とか決まれば良いのに。
息子がお給料とか関係なく
高専に行きたい熱量があれば
見学に行ったんですけどね。
熱量ないのが分かって良かったかもしれません。
高専ロボコンの番組とか見ると
学生達がキラキラいきいきとロボットと向き合う姿に胸が熱くなります。
高専卒の学歴を上げたらいいのにな。