見出し画像

バーリン『二つの自由概念』② 10/25(水) 学部ゼミ

パターナリズム

カール・マンハイム:自由への強制

マルクス主義
・「君たちはどう生きるか?」の作中で描かれる

3.内なる砦への退却

「Innerimigration」みたいなもの
・ヒトラー政権時代のドイツ知識人の思想
・社会状態に自由はないけど、自分の心の中は自由だ!

→本当に自由なのか?自由が侵害されてるよね?(バーリン)

積極的自由の立場からみる「消極的自由」は…?

・わがままな人だな〜
・迷惑かけるな!
・自分さえ良ければそれで良い

日本における「自由」のイメージ

・もともと日本語にも「自由」という言葉があり、それがfreedamやlibertyという言葉が当てはめられた
・日本語の「自由」=わがままな, 自分勝手
 ・もともと日本語の自由は消極的自由の方を意味していた

自由民主主義(リベラルデモクラシー)とは?

・自由民主主義の「自由」:消極的自由
・自由民主主義の「民主主義」:積極的自由

・自由民主主義において頭を悩ませているのが、個人の自由をどのようにして守っていくか?ということ
→三権分立, 権力分立, 立憲主義などを掲げることによって、個人の自由を守ろうとしている

💡 個人の「自由」について普段考えることある?

👇個人の自由を考えさせられる例

若者の投票率
・生まれた時から民主主義が守られていて、今後も民主主義が維持されるだろうから投票に行かない…?

消極的自由と積極的自由の関係性

・なぜ「自由」と「民主主義」が結びついたのか?

💡 消極的自由と積極的自由は結びつくのか?
→共和主義の立場からだと結びつく


消極的自由と積極的自由がどのように結びつくのかについての考え方
・教育(積極的自由)によって個人の自由(消極的自由)を考えることができる
・カントの自律
例) アーミッシュ:ある年齢に達したら一度「外」の世界に出る
消極的自由を守るためには、積極的自由を行使する(戦う)必要がある
例) 選挙を通して、個人の自由(消極的自由)を守る

💡 なぜ民主主義によって個人の自由が守られるのか?
→民主主義は異議申し立てに開かれているから
・市民参加の体制だから

憲法12条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

憲法97条
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

積極的自由(民主主義)は手段なのか?
 ・自分たちの自由を守るための手段、自分たちの権利を拡大するための手段
・現代リベラリズムの問題点

6.地位の追求

・承認の話
 ・消極的自由に分類されている
 ・平等を根拠にしているため
 ・承認は積極的自由では…?(先生)

7.自由と主権

・ルソーとベンジャミン・コンスタンの論争

ベンジャミン・コンスタン
・消極的自由を擁護し、ルソーを積極的自由擁護者として批判した
・しかし、積極的自由を完全に否定しているわけではない

バーリンは積極的自由を全面的に否定しているのか?

・マルクス主義への警鐘
・自由には2つの区分があって、それを認めることが大事ということが言いたい
・欲求の一つであるとして認めてはいる(p.384)

いいなと思ったら応援しよう!