公共哲学×数理物理学×民法の見習い研究者たちがおしゃべりしてみたら…?【異分野ライトニングトーク(LT)】
3月上旬に大学院に進学する友達を集めて、異分野LT(通称:みんなで話そう会)を行いました!
とっても楽しい会だったので、そのLTの内容を簡単にまとめてみました~
みんなで話そう会とは?
ズバリ、「最近やってる(研究している)ことをざっくり話そう!」という会。
現段階では、大学院生(仮)を中心に発表してもらっているけれども、将来的には「目標に向かって頑張っているすべての人」なら誰でも発表できるようにしたいなあ
あと、この会はだらだらとゆる〜くみんなと話せる空間にしたいなと思ってるから、学会とかとはまた違った「井戸端会議」みたいな空気感の発表場所にしたいなあ
今回の発表
今回は私と私の友達のMさんとKさんが発表してくれました〜!
本当にありがとう!!
今回は「大学院で何やるの?」というテーマで話してみました(みんな同じような話をしてくれたのは偶然にも、というか私が半ば強制的に決めたためです、、)
発表内容① 公共哲学
大学院で何やるの?
経済的弱者の社会参加を促すコミュニティ形成の理念を考えていきたいと思っています。
発表内容② 数理物理学
大学院で何やるの?
物理学に現れる様々な偏微分方程式に対して、解の存在や一意性などの数学的基礎を考えていきたいと思っています。
発表内容③ 民法
大学院で何やるの?
ドイツ法を比較対象とした上で、物権法、とりわけ即時取得(善意取得)について研究をする予定です。
また、占有論にも強い関心を持っています。
スペシャルゲスト
今回は私の超友達のMさんにスペシャルゲストとして招きました~!!(はじまる30分前に誘ってみたら来てくれた…超友達すぎるTT)
私たちの発表を聞いてくれてまじでありがとう!!
Mさんが聞いてくれたおかげで、めっちゃ良い雰囲気で会を進めることができました!
本当にありがとう〜!!
いつか発表者としてまたこの会に参加してほしいなあ!
反省
今回はナント!2時間もみんなで話そう会してました、、長すぎやろ!
(発表者はともかくとして、聞き役はマジで疲れたと思う…お付き合い本当にありがとうTT)
友達間でやってるからいいけど、もっと時間は見ないといけないよね…。
発表・感想タイムの時間は守って、話し足りなかったらそのあとにフリートークで話すっていうやり方がいいのかなあ…。
これは個人的なんだけど、みんなにうまく研究していることを伝えられなかったなあと猛省しています。
次回必ずリベンジする!!
あと、大学院生の発表の場合、最後に論点を2~3つあげてもらった方が話しやすいかもと思ったり。
この「みんなで話そう会」という名前のせいで、「何か面白いこと言わなきゃいけない…?」みたいになった人もいたみたい(笑)
そんなことないからね!!(笑)
最後に
発表者はみんなパワポを送ってくれて、みんな時間通りに集まってくれて、聞き役もいて(これが1番素晴らしい)、リスペクトに溢れる会にすることができたから、今回は120点満点の素晴らしい会でした!
参加してくれたみんな、本当にありがとう!!
次回(4月)も楽しみにしてるね〜^^
<最近のニュース>
韓国ドラマにはまってます
特に『ミセン』はめっちゃ良かった!!
今は『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』観てます!
勉強もしなきゃね、、、