見出し画像

「塩」の役割から考える、塩対応=神対応の法則。|塩対応でつくる人間関係。

塩対応。素っ気なく、おざなりで、相手に不快感を与える対応の仕方。

神対応。感心するほど行き届いた、驚くような愛ある対応の仕方。


両極端にある対応のあり方。


俗世間では、塩対応は嫌われる。
が、"正しさ(義しさ)" が備われば、  塩対応は神対応になります。 

Salt is good, but if the salt loses its flavor how will you season it?
Have salt in yourselves, and have peace with one another.
(塩は、ききめのあるものです。しかし、もし塩に塩気がなくなったら、何によって塩気を取り戻せましょう。
あなたがたは、自分自身のうちに塩気を保ちなさい。そして、互いに和合して暮らしなさい。) ___ Mark 9:49-50

塩の持つ力・役割から、人間関係を潤滑させる対応について考えてみましょう。


塩の効果

塩には多くの作用があって、正しく使えば素材が生きます。

「ほっこり柔らかくしてくれる」
野菜を茹でるとき・煮るときに塩を入れることで、ペクチン(細胞をつなぎ合わせているセメントのようなもの)が溶け、柔らかく仕上がります。

「コシを強くする」
小麦粉のグルテン(粘り気)の形成を促し、コシ( 簡単には切れない弾力 )を強めます。

「腐敗・酸化を防止する」
ポリフェノール( 菌ストレスから守る植物性の物質 )のまわりに壁をつくり、食品の劣化を防いでくれます。

「魚介類のぬめりと臭みを取る」
病原体の侵入を防ぐバリアであるぬめりと絡み、浸透圧を高めることで、体内の水分に含まれる魚臭さを水分と一緒に引き出し、ぬめりと臭みが取れます。

「うま味を強調させる」
対比効果により( スイカに塩を振ると甘く感じるような )、一緒に摂取した異なる味を強調させてくれます。


塩は "ちょうどいい加減" で使うことで、素材を大きく生かしてあげられる存在。
素材によって使うべき加減は変わり、少しでも入れすぎると一気に「不味く」なってしまいます。
どの素材にどのくらい入れればいいか、そのストライクゾーンは実に狭いのです。

が、ど・ストライクの加減で使えば、素材の良さを最大限に生かし、「素材」と「食べる人」とを強く結びつけてくれる存在です。


塩対応。世間では嫌われる対応。
だけど、聖書はその「塩対応」をススメています。


ちょうどいい塩加減は、人のココロを和らげ、人と人とを強く結びつけ、人のストレスを癒し、ココロの腐敗を防ぎ、その場の不快感を取り除き、相手の良さを引き立てます。
そしてそれは、まさに神対応となります。


自分の中に塩気を保ち、その人にとってちょうどいい加減で塩対応をしましょう。
それは同時に、自分と人とを強く結ぶ、愛ある神対応となるのです。


ただ、あくまで強すぎず、いい加減の塩っ気でね。

アートボード 1

〜協賛金のお願い〜

最後までお読みいただきありがとうございます。
ライターのナカソネミチルです。

中高生クリスチャンとクリスチャン女子をはじめ、次世代を担う若い子たちへ、自分らしく世界で輝く光になっていくためのコンサルティングを行っています。

信仰的にも経済的にもまだまだ発展途上な若いクリスチャンたちへ、
コンサルティング及び、学びとトレーニングを提供していくために、どうしても資金が必要となっています。

協賛してくださる教会・個人・企業のみなさまを募っています。
ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

アートボード 1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?