見出し画像

ひっくり返される前に

 控えめで慎ましい、なのに美しい、そんな京の文化を学びたくて、京の都へやって来ました。

 …しかしやっぱり京都にも、“それっぽい”ものが溢れていて、しかも高価。


 そんなニッポンの都で思い出す、エルサレムの都。

 こうして彼らはエルサレムに着いた。
 イエスは宮に入り、その中で売り買いしている者たちを追い出し始め、
 両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。

 そして、人々に教えて言われた。
「『わたしの家は、あらゆる民の祈りの家と呼ばれる』と書いてあるではないか。
 それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にしてしまった。」

 マルコの福音書11:15-17



 ユダヤ人にとって、傷のない最上の家畜と穀物を神にささげるという信仰は、
ユダヤ人にとってはあたりまえの文化だった。

 ところが、いつしかその文化が商業化されていった、エルサレムの都。


 「ささげもの、売ってますよ!」


 というビジネスが誕生したのだ。

 需要もあったかもしれない。
 でも、イエスはそれを赦さなかった。
 商売人を「強盗」と呼び、商売道具をひっくり返したのだ。


商売人は「良かれ」と思って始めた商売だったかもしれない。

 都にのぼる道中の負担を減らしてあげたいとか、そんな他人の益を計って始めたかもしれない。


 だが、いけにえは、商業化されるべきものではなかった。


 そんな商売が始まってしまえば、“本来”のいけにえの意味が、信仰が、文化が、損なわれる。


  「あっちで買えばいっか〜」


 そんな商売のおかげで、ユダヤ人たちの信仰はどんどん形式だけのものになっていく。

 「助けになりたい」と他人の益のために始めたビジネスや活動であっても、2歩3歩先まで考えないと、
 助けるどころか、自立を阻害したり、文化や環境を壊してしまったり、不信仰に陥らせてしまう。


 イエスは破壊をもたらす商売人たちを厳しく叱責し、彼らの商売場を「強盗の巣」と呼び、
 売る者も、買う者も咎めました。


 京都の文化もまた、奪われかけているような気がする。


 「おばんざい」もそのひとつ。


 控えめな、おもてなし料理の文化。それがおばんざい …ではなく、
 無駄をなくし、無駄を省き、あるもので作られた食卓。それが本来の「お番(いつもの、粗末な)菜」だ。


 なのに、今や京都のおばんざい屋さんは、「あるもの」ではなく、こだわりの食材をわざわざ仕入れたり、
 「無駄なものはない」という“コンセプト”で、お金を取るべきではない食材を、高値で提供するお店だってある。


 (もちろんすべてのお店がそうではない)


 慎ましくも美しい「文化」は、商業化されたことで、
 その美しさと慎ましさを損ないかけている…としたら、
 その商いはいつか、ひっくり返されやしないだろうか。


 教会も、クリスチャンも、いろんなビジネスをスタートさせはじめている。

 私たちには、形式だけの人間にならないことも、形式だけの人を生み出さないことも、両方が神に問われていると思う。

いいなと思ったら応援しよう!