![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79229430/rectangle_large_type_2_4a2c8a1503475edf332bfaf4e68731b9.jpeg?width=1200)
いまさら聞けない?グルテンフリーってどういうこと?
こんにちは。
米粉パン教室“hanapan.kitchen”のこばやしです。
今日から毎週金曜日に米粉パン作りに関することや米粉を使った簡単レシピなどを配信していきます!
ぜひ登録して読んでいただけると嬉しいです♩
最初の今日は「グルテンフリー」について書きますね!
ここ数年の間にたくさん耳にするようになった“グルテンフリー”という言葉。
ミランダ・カーやジョコビッチなど芸能人や一流スポーツ選手が実践したことでも有名になりましたよね。
でも実は
「グルテンって何?グルテンフリーってどういうこと?」
と思っている方もまだまだ多いのではないでしょうか?
今日はそんなグルテンについて書きますね!
そもそもグルテンって何?グルテンフリーって?
![](https://assets.st-note.com/img/1653391712890-H6MDPJFlse.png)
グルテンとは小麦に含まれる
「グリアジン」というプロラミン系タンパク質と
「グルテニン」というグルテリン系タンパク質を
水分と一緒にこねることで絡み合ってできたもの。
小麦粉に水を加えてこねればこねるほど
「グリアジン」と「グルテニン」が絡み合って『グルテン』となり
もちもちとした食感や弾力のある美味しいパンやうどんのもとになります。
グルテンは小麦だけでなく、ライ麦、大麦といった穀物にも含まれます。
このグルテンを摂取しない食事法がグルテンフリー。
そもそもグルテンフリーは、セリアック病患者の食事療法として開発されたもの。
セリアック病とは、グルテンを摂取することでグルテンに対し異常な免疫反応が生じることで、自分自身の小腸粘膜を誤って攻撃してしまう自己免疫疾患の一つ。
グルテンへの異常な免疫反応によって腸の細胞が破壊されてしまい、腹痛や倦怠感など様々な不調が出てしまう病気です。
日本ではセリアック病患者は多くありませんが、小麦アレルギーの方が必然的にグルテンフリーを実践していました。
しかし、近年でではセリアック病や小麦アレルギー患者ではなくても、グルテンを摂取することで慢性的な疲労感や頭痛、下痢・便秘などの消化器トラブルなどを引き起こしてしまうグルテン不耐性の人が多くおり、グルテン不耐症と気づかずに生活していることがわかってきました。
こんな症状があったらもりかしたらグルテン不耐症かも!?
☑ガス・下痢・便秘などの消化器トラブル
☑腕や背中にぶつぶつが出る(毛孔制性苔癬、毛孔角化症)
☑アトピー性皮膚炎
☑めまい・ふらつき
☑頭痛・片頭痛
☑慢性的な疲労感
☑集中力がなくなる・頭がすっきりしない・気分に波がある
☑食べても食べても食べたくなる
☑ホルモンバランスの乱れ
☑手足の冷えや痛み
☑急激な体重増減
グルテンってそんなに体に悪いものなの?
小麦の栽培が始まったのは約1万年前。
今から約5千年前ではパンを焼いていたそうです。
そんなに昔から食べられてきた小麦。
そんなに体に悪いものなのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1653392111303-ABQEOrRlCL.png?width=1200)
それは昔から食べられていた“古代小麦”と現在一般に食べられている“現代小麦”は全くの別物となってしまっているためといわれています。
1940年代から1960年代にかけて、主として開発途上国の人口増加による食糧危機克服のため、小麦など穀物の収穫量が上がるよう大幅な品種改良が行われました。
その結果、病気や冷害、日照りにも強い生産性の高い小麦の開発に成功し、世界の飢餓を救いました。
しかし、その背景はこれだけ急激な品種改良がなされ、遺伝子が大幅に変えられたにもかかわらず、人体はおろか動物実験で安全確認の試験が一切行われないというものでした。
新品種の小麦に含まれるタンパク質は、95%は2つの親品種と同じであるものの、残りの5%は、いずれの親とも違うタンパク質になり、小麦のグルテンタンパク質はまさにその5%だそうです。
さらに、ある研究では、1960年代以降の小麦はそれ以前のものと比べてミネラルが18〜29%も少ないという結果も出ているそうです。
また、栽培中の農薬、輸出時の殺虫剤・防かび剤などのポストハーベスト(収穫後に使用する農薬)による危険性もあります。
事実、現在一般的に流通している“現代小麦”を食べると症状が出るけど、
“古代小麦”では症状がでないという方も多く聞かれます。
グルテンが含まれる食べ物ってどんなものがあるの?
グルテンが含まれる食べ物
パン、パスタ、ラーメン、うどん、ピザ、お好み焼き、餃子、からあげ、カレー、シチュー、洋菓子類、一部の調味料…
![](https://assets.st-note.com/img/1653392235486-axJeaTqBXl.png?width=1200)
「もしかしたらグルテン不耐症かも」
「ちょっとグルテンフリー意識してみようかな?」と思っても
現在の食生活ではこれだけグルテンが含まれる食品の普及率が高いため、毎日の食事どうしたらよいの?と悩んでしまうかもしれません。
そんな悩みを解決してくれる方法の1つとして『米粉』があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653392328699-CHPKJwL2E3.png)
意識しないと毎食+おやつまでグルテン摂取なんてことも…
毎朝小麦パンを食べている場合、それを米粉パンにしてみる、
おやつのクッキーやケーキを米粉のものにしてみる、
そうやってまずは無理せずグルテン摂取を減らすことでもしかしたら現在の症状改善に気づくかもしれませんよ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
米粉パン教室“hanapan.kitchen”
栃木県宇都宮市
『美味しくて食べたいから食べる米粉パン作り』
心と体が軽くなるお教室
小麦パン大好きだった私が毎日作る米粉パン
⚘キッチンスタジオオープンに向けて準備中⚘
こだわりの米粉パン&焼き菓子 販売予定
4歳.1歳のママ
オンラインレッスンもご相談ください
レッスン最新情報はInstagramハイライトをご覧ください
Instagram☞@hanapan.kitchen
お問い合わせは Instagram DM または 公式LINE まで✉
+++
簡単に作れる『米粉の型抜きクッキー』レシピを紹介しています!
よろしければぜひご覧ください。