見出し画像

酒蔵巡り 来福酒造@茨城県

酒蔵さんを巡って工程やこだわりを伺っていくと一層お酒の味も美味しく感じられる、それが楽しくて酒蔵さんを巡るようになりました!

今回はお花から抽出した酵母を使ってお酒を作ったり、日本酒だけでなくワインやジンなども作っておられる来福酒造さんにお邪魔しました。

東京からは電車で約3時間。
湘南新宿ラインでお尻と背中が痛くなるもお酒が待っているので頑張る。

途中小山駅にて子供向けの電車イベントがやっていて大量の親子に出会う。
電車の集客力に驚く。

宇都宮行きの湘南新宿ラインで小山駅乗り換え→水戸線にて下館駅まで
ボックス席の電車に乗ると少しテンションが上がる
初上陸の下館駅
筑西市もお初でした。20年前に合併でできた市
のどか〜
タクシーでヒュっと到着
コロナ禍に新設したという売店

酒蔵見学の流れ
僕は午後の部を予約したため、
併設されているOMICAFEでランチを頂く→その後工場内を見学させて頂く→最後に試飲タイム こんな流れでした。

まずはOMICAFEでランチです

歴史ある日本家屋
入り口は素敵な茅葺き屋根
雰囲気ありまくり
綺麗な店内
サービスの乾杯ドリンク
乾杯はこちらの銘柄でした。
香り華やかで美味しかったです

OMICAFEは来福酒造さんと隣接している尾見家さんの建物(登録有形文化財!!)をリニューアルして作った建物だそうです。
来福酒造さんと尾見家さんは、300年前に近江から出てきた来福酒造さんに土地を譲ってくれた間柄だそうで、現在後継手のいない尾見家の伝統的建物を後世に残すべく&来福さんの更なる飛躍のために、古民家カフェに改装されたそうです。

酒粕や奈良漬入りポテサラなどなど
酒蔵フードがづらり
絵になる佇まい

では 酒蔵見学スタートです!

レッツゴー
自家製米機。でっかい
蒸米を運ぶクレーン
初めてみました。酵母!
お酒を絞る機械 部屋全体が良い香り〜
新酒鑑評会用の瓶
瓶詰め機

酵母や瓶詰め機、火入れ用の機械など、初めてお目にかかれてラッキーでした!

さて待ちに待った試飲タイム


??
すごい量のお酒たちが並んでいます。

ざわつく参加者たち

好きなやつを2−3杯選んで飲む感じかなーと思いきや

好きなだけどうぞということでした!
お言葉に甘えていただきます。

こんなに試飲させてもらえるのはありがたい!!

愛山という珍しい酒米を使ったお酒や、精米歩合8%の贅沢な種類など、初めて飲むものばかりで勉強になりました。
メロンの香りがするお酒やお寿司屋さんに人気という超辛口などバリエーション豊かで楽しかったです!

売店では若い女性が優しく案内してくれました。

帰り道も長丁場ですが、ほろ酔いならあっという間だー

ちなみに最寄りの下館駅からは結構距離がありますが、バスをうまく使えばいい感じで行けます。

Google Mapでは下館駅からバスのルートが出てこなかったので、こちらを参考にしてください!

下館駅↔︎来福酒造のバス時刻表

来福酒造最寄りのバス停は「村田」です。
現状では酒蔵見学は11時半開始と13時半開始の2種類が用意されていますので、赤枠のバスに乗るとちょうど良く移動できます。

平日

往路分
下館駅→来福酒造
復路分
来福酒造→下館駅

土日祝

往路分
下館駅→来福酒造
復路分
来福酒造→下館駅

お酒ってほんと良いですね!知れば知るほど沼にハマる
次もまたどこかの酒蔵に行ってみます!
最後までお読みいただきありがとうございました!!!


いいなと思ったら応援しよう!