見出し画像

結婚とは「異文化交流」である、と大声で言いたい

三兄弟限界育児中のはなママです。

我が家は今年で結婚5年目なのですが、5年経っても夫の行動に「え!?!?ちょっと待って、何それ!!」と驚くことが多いです。

結婚1〜2年目あたりは自分と夫の文化(慣習)の違いを受け入れられず、よく揉めていました。

しかし最近は「まぁ…育ってきた環境が違うしな…」とお互いを容認することができるようになってきた気がします。(気がするだけかも)

結婚って、異文化交流ですよね。

20〜30年普通と思って続けてきた慣習と慣習がぶつかり合う。
日本人同士の結婚であっても「異文化交流」という言葉が全然大袈裟じゃないと感じます。

と~~ってもしょ~~~~~もないことですが、「夫家族との文化の違いで驚いたこと」を書いていきたいと思います。

夫家族との文化の違いで驚いたことランキング

第3位:明太子の皮から粒を出して皮を廃棄する

長男を連れて夫の実家に遊びに行ったときのこと。

ご飯のあてとして明太子を出してくれました。

一緒にご飯を食べていた義両親・夫・夫の妹の4人全員が明太子の皮からチューブのように中身の粒を出している光景を目の当たりにしました。

衝撃的な光景すぎて、私は変な声が出ました。

「明太子って皮がいちばん美味しくないですか…?」

と私が言うと、義実家は全員どよめき。明太子の皮を食べるという発想がなかったそうな。

私が捨てられる皮に同情していたら、それ以来は義実家のみなさんが皮をくれるようになりました。(笑)

第2位:掃除機は1日に1回以上かける

私の母親は掃除が嫌いすぎて、週に1回くらいしか掃除機をかけません。

義両親が我が家に手伝いに来てくれたとき、義母が朝と夕方に1回ずつ掃除機をかけるのを見て心底驚きました。

最初は「赤ちゃんの長男が変なものを口に入れないように気を遣ってくれているのかな…」と思っていましたが、「これが普通」とのこと。

掃除機だけではなく、家全体の掃除(トイレ掃除、お風呂掃除など)も必ず1日1回はやるそうです。

義母はとても掃除好きなので、義母が来てくれると家じゅうが常にピカピカで気持ちがいいです。

私はそんな頻度で掃除することは無理なので、夫は「家が汚いけど我慢してる」とのことです。(我慢せずにアナタが掃除してくれたらいいねんで。と思いつつ笑)

掃除の頻度もよく耳にする夫婦間の揉め事の1つですよね…

第1位:魚の血合を食べない

また食べ物系ですが(笑)夫の家族は全員「魚の血合」を食べません!!

私がまだ独身のときに義実家に遊びに行ったときの話です。

私が魚好きだと知ってくれていてブリ大根を出してくれたのですが…

義実家一同、ブリの皮に血合を残したまま白い身だけ食べてて驚愕しました🫨

え????ブリは特に血合が美味しくない!?
あと私は「血合は一番栄養があるからたくさん食べなさい」と教えられたんだけど!?
というか部位によっては血合がデカすぎて血合を食べなかったらほとんど食べるところなくない!?

これも明太子のときと同じで、驚いていたら義実家のみんなが血合をくれるようになりました(笑)

私は血合が一番栄養があると言われて育っているので、こどもたちにも血合をちゃんと食べてほしいと思っています。

こどもたちの前で夫が血合を残していると少しイラっとしてしまいます(笑)

こどもたちも「なんでパパは黒いところ残してるの~?」と気になってしまいますしね。
「血合はマズイから」と答える夫には割と強めに怒ります(笑)

夫には血合の少ない部分を渡すようにしてます。。。

育ってきた文化の違いは、イラっとすることもあるけど面白い

夫婦間の文化の違いって本当に面白いですよね。

国が違うのでは!?レベルで驚愕します。

いろんな家庭の面白文化を知りたいと思うはなママでした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

◆ ◆ ◆

はなママのnoteでは、実家が遠方で共働きでも親が自由時間を持てるように「ベビーシッターや家事代行に頼る暮らし」や、「家族のあれこれ(主に夫の愚痴)」を発信しております。

1番高評価をいただいている記事↓

ベビーシッター関連のおすすめ記事↓

家族のあれこれ(夫の愚痴)↓

また、X(Twitter)では 子育てに関する情報やおすすめグッズ、ライフハック、(夫の愚痴)などなどを投稿しています!

ぜひぜひフォローを宜しくお願いします。

はなママ|X(Twitter)

いいなと思ったら応援しよう!

はなママ|5y3y1y|東京で子育て
より良い記事作成のために応援いただけると嬉しいです!ありがとうございます✨