![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32357134/rectangle_large_type_2_c6a332f4bd203abd75007429ae59f51b.jpg?width=1200)
「終活」って何だろう
終活という言葉を聞いたことありますか。
終活という言葉は
佐々木広人さんが2009年に週刊朝日の特集記事「現代終活事情」で
提案した言葉から始まりました
そして2010年に新語・流行語大賞にもノミネートされ
今でも「終活」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
終活とは
では、
終活では何を考えるのでしょうか。
いつから終活を考えるのでしょうか。
相続?葬儀?を考える?
老後になったら考える?
終活では
・医療:病気になったらどうしたいのか?治療は?
・介護:介護状態になったら施設、自宅?どう過ごしたい?
・保険:社会保険は?民間保険は?
・相続:誰にどこまで相続?相続税は?
・葬儀:少人数?多人数?1日?半日?
・お墓:お寺?共同墓地?樹木葬?散骨?墓じまいは?
これ以外にも考えることはたくさんあります。
では、これらをいつ考えるかです。
それは、「今」です!
いつ病気になるかも介護状態になるかもいつ死期が訪れるかは
自分には分かりません。だからこそ、考えられる時に考えることが大切です
エンディングノートや遺言書とは?
よく相続を考えると「遺言書」という言葉を聞いたことがあると思います。
これは、お金に纏わる相続について記載したものです。
法的にも効力が生まれることもあります。
では、本屋さんなどでも売られているエンディングノートとは。
これは「想いや希望」を書き記したものになります。
終活を考える
「今」から考えると言っても「早過ぎるじゃない」と感じるかも知れません
しかし、昨今は災害や感染症など非常事態が続いています。
また、
「今までの振り返り」や「これからを見つめなおす機会」
にも終活はなります。
もしもの時に
伝えたいこと伝えられるか
伝えることが出来ないか
本当に大切なことを思い出す機会にもなるかもしれません。
「終活」を考えるのに早いも遅いもありません。
考えられる時に少しずつ考えてみてはいかがでしょうか