見出し画像

「家族の何気ない日常〜至福の朝ごはんは仕事モードスイッチオン✨〜


こんにちは、器とお花が大好きな まあなです🌱🌱🌱

お正月ムードから日常に戻すために
朝ごはんに" 好きな器を使って七草粥を食べる設定 "を自分にする事にしました。そしてその流れから仕事モードにつなげていく。

(間違えて昨日の夜に七草を洗ってしまい6日に
七草粥を作ってしまいそうになりましたが💦)


お正月以外の日でも
朝気分が乗らないとか、仕事モードスイッチがなかなか入らない時に

朝ごはんに使うコーヒーカップとプレートなどあらかじめ軽く決めておく。
(&大好きな器やプレートを使った朝ごはんの写真が上手に撮れなくても気にしないようにする😅)


朝起きて、抱えきれない思いがむくむくと出てきた時は
【朝ごはんを作り&食べる】という行動が

 " 本来のニュートラルな自分に戻るため & 
 切り替えるため の作業"が

「朝ごはん」なのではないか、と感じています。


大人になると" つらいな…… "と思う時間を少しでも短くするための方法として

一度真正面から向き合うことを一時的にでも止めて、意識的に思考ラインから外しておく。 

考えてもすぐには答えが出ないものは、
少しの間横に置いておき、まず日常生活をこなしていきながら、自分自身のバランスを少しずつ修正していく作業をしていく。 

どんな時も日が暮れて夜になり、必ず朝はやって来るのですから、無理はしないように物事を進めたり休んだりをしていく。


だいたい同じくらいの時間に朝起きて、朝陽を浴びて朝食をとると、自分では意図はしていないのに1日のリズムが整い、「ちょうど良い場所」に心がストンと収まる。

素敵な器を使い、無理をしない範囲で彩りのきれいな朝食をとると、「穏やかな日常を送ることができている喜び」が沸々とわいてくる。


そして日常生活を淡々とこなして行く中で、徐々に思考が少しずつ整理されていき、
"こういう考え方や方法がある"というような思いがけない答えが見つかることも多い。


"見つからない答え"を、無理に頭で考えてひねり出すより、

" 朝食をとる"という行動が、
まるで森林浴をしたり砂浜を歩いた後のように、すっきりといらないものがはがれ落ちて生まれ変わったように、いつの間にか全身がリフレッシュしている。
そうして仕事のアイデアやバランス感覚のとれた思考が浮かぶのだな……。


毎日の" 朝食をとる "という行動は、1日のバランスやリズムを整えるのにとても大切なものだな、と改めて思いました✨✨

いいなと思ったら応援しよう!

まあな 19歳年下ツインレイ&トリプル男性との実話集です。何気ない日常も描いています。
お読みいただき、ありがとうございました! もしよろしければサポートをお願い致します。 いただいたサポートはより一層、文筆活動に励むために使わせていただきます!