見出し画像

オーケストラ練習〜ブラームスに大苦戦〜

2月はアマオケの予定が詰まっていて、この冬いちばんの寒波の中でも練習に行ってきました。
行きたくなくて、ギリギリまで休もうか悩んだけど、結局行きました。えらいね。

寒いだけじゃなくて、私は最近、M楽団の練習に出席時に不調なことが続いていて、今回も万全の体調とは言えず。
風邪とか病気なわけではなく、調子が悪いタイミングなだけなのですが、吹き始めは腹圧があまりかけられず、うーん…と思いながら吹いていました。そのうち、合奏が進むにつれ集中していったのか、吹いている間はしんどさを感じなくなりました。(といっても平気なのは吹いている間だけで、吹いていないとヨロヨロなんですけど)

良いのか悪いのか、この日に限らずフルートを吹いてる間は、少々の不調は気にならなくなります。
毎春、花粉でくしゃみと鼻水の嵐に苦しめられるのだけど、フルート吹いてる間だけピタっと平気になったり。集中力って不思議なものだなぁと思っています。(集中力の問題だと思っているのですが、どうでしょう)

***
さて練習はブラ1から。本番が近付いてきているけど、まだまだ仕上がりが見えないM楽団のブラ1…苦戦しています。

私はブラ1を演奏するのは初めてで、何度も何度も聞いている曲ではあるけど、大変に苦戦しています。私以外の木管のトップ陣も、弦楽器の皆さんも。(ホルンがめちゃくちゃ苦労してたのは、たぶん代奏だからでしょう)

パート譜を読むだけならそんなに苦労しなかったけど、いざ合奏になると、入るのが難しくて。
表現うんぬんレベルではなく、入るところを間違いすぎだったので、スコアで確認するのはもちろん、自宅で音源を流しながら一緒に吹いてみたりして、入る場所を確認していました。

その甲斐あってか、だいぶん自信を持って入れるようになってきて、周囲を開く余裕も出てきたのですが、1ヵ所…1楽章の序奏部分で、どうしてもうまく入れないところがあって。
家で音源と合わせた時は普通に入れていたのに、合奏ではどうしても入れない。他のパートの動きも確認して、どこで入るかわかっているはずなのに(⁠●⁠´⁠⌓⁠`⁠●⁠)困った。

私ひとりのために合奏の時間を使ってもらうわけにはいかないので、休憩時間にコンマスに頼みごとをしました。
もう一度自宅で予習してくるので、次回の練習の空き時間に、そこだけコンマスと合わせの練習をさせてほしいという頼みを快く了承してくれたコンマス。ちゃんと練習してきますので、よろしくお願いします(._.)

***
この日、私は別件があり練習の最後までいることができず早退したのですが、練習後に指揮者から、私が帰ったあと、壮絶な練習が繰り広げられ、大幅な進歩が見られた!という連絡がきました。

どんな状態になったんだろう。私もしっかりさらって、皆についていけるようにしておかなければ…と思っています。

しかし、ダフクロもやばいんですよね〜こちらも頑張らにゃ…(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)


いいなと思ったら応援しよう!