見出し画像

第165話 ゆるむ時間の確保

前の記事です▼

私のこれからの最大目標
「ゆるむ・隙間をつくる・間をつくる」
自分はどうしたら出来るようになるのか?

春夏秋冬どの季節にも土用がある。
知ってましたか?
夏の土用に鰻を食べるのは有名ですね。
私は土用にスーパー銭湯に行って自分を大切にリラックスさせてあげようとします。

そう!ゆるむ為にね。

冬の土用にもスーパー銭湯に行きました。

傷だらけの自分の裸体を晒すので、驚く人は湯船から去りますが私は慣れてきました。
さて、ゆっくり温まろう♪

名古屋駅から1駅「山王(さんのう)」
駅から5分程で着きます。オアシスなのかも。

私の他には年配の人が3人。
暫くすると、2歳くらいの男の子の手をひいたお母さんが入ってきました。
男の子は湯船が少し怖いようでした。
抱っこをせがみます。

産めない宿命の私はこんなことを思います。
(こんなに子育てしにくい世の中でも、誰かが産んでくれて、頑張って子育てしてくれてる。有り難いなー)

そして、今はこう思うんです。
(私ができることって何だろう?)

・流産してしまっている女性
・乳児を亡くしてしまった女性
はやくに亡くなった子は、天界で年長さんくらいに成長していて、立派な母さんを上から見てるよ。
と伝えたりできるけど、この情報化社会で私の言葉を必要とする人はいるのだろうか??

結果=親子がスーパー銭湯に来るとリラックスできない。

でした(笑)

気づき=年配者同士の湯船でのお喋りを見てるとリラックスできるらしい。
それは何故??

子供の頃から周りの大人が私を「心配」「不安」「困惑 」「哀れ」の顔を多く見てきたからだ。

だから、気を使って「元気なフリ」をしてきた。
こうしてれば大丈夫なんでしょ?!てね。

私の周りの大人がリラックスして談笑していると、私はリラックスできるのだ。湯舟なら尚更。
それがしみじみと分かった。


次は年配者だらけの時だといいな(笑)
土用に限らずにもっと行こうと思います。

次の記事です▼


いいなと思ったら応援しよう!