![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72880919/rectangle_large_type_2_3397ddb4539c8a3b77ff422f80011ded.jpeg?width=1200)
ピアスでプチおしゃれ〔その2:ファーストピアスはチタンか樹脂〕
春はピアスの季節です。
◆ピアッサーの選び方
ピアスを開ける器具をピアッサーといいます。
ピアッサー選びのポイントは、
ピアス軸の「素材」と「長さ」と「太さ」です。
〔ピアス軸の素材〕
素材は「チタン」か「樹脂」がおすすめです。
「チタン」は極めてかぶれにくい金属です。
「樹脂」も安全です。
一方「ステンレス」は、クロムという金属が含まれており、
かぶれを起こすことがあります。
〔ピアス軸の長さ〕
有効軸長が8ミリ以上のものがおすすめです。
軸の長さが短いと、厚い耳に対応できません。
〔ピアス軸の太さ〕
軸径は太いほうがいいです。
1.2mm(16G)か、1.4mm(14G)がおすすめです。
1.0mm(18G)は細いです。
最初大きな穴を開けておかないと、後に小さくなり、
セカンドピアスが入りにくくなります。
◆いつ開けるの?
自分で開ける場合、また、家族に開けてもらう場合は、
お風呂上りが最適です。
お風呂で耳をキレイにしてピアシングをしましょう。
お風呂上りなら、基本、消毒はいりません。
◆どこに開けるの?
耳たぶが一般的です。
耳の軟骨がある部分は、お勧めできません。
軟骨にピアスを開けると、数カ月して炎症を起こすことがあります。
そのあと外しても、みにくい痕が残ります。
耳たぶの下すぎると、耳がちぎれてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645609027709-gFsf6SRkl6.jpg?width=1200)
◆アフターケアは?
ピアスを開けた後、ピアスの前後が均等になるよう
「すき間」を開けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1645609067817-cpaD88nygb.jpg?width=1200)
毎日、お風呂で泡で洗いましょう。
消毒は必要ありません。
ファーストピアスは、一度入れたら外さないようにしましょう。
約6週間後に、セカンドピアスに入れ替えましょう。
ピアスホールが落ち着くまで、さらに2~3か月はかかります。
その間、セカンドピアスはそっと入れましょう。
やっぱり、春は、ピアスでしょ!