見出し画像

イラストのAI学習について思ったこと

こんにちは。名古屋でイラスト・デザイン制作をしているハナイナホです。
Twitter(X)が、「11月15日から投稿された画像をAI学習させる」と発表したそうですね。
それに関してクリエイター界隈はもやもやっとしていますね。私ももやもやっとしていたので、自分の見解に関して書いておこうと思い、深夜にぽちぽちやっています。(単に眠れないこともあり)



画像のAI学習に関して

本当に本当に、否定派です。
自分の権利が侵害される、と言うのはもちろんなのですが、人のもので自分の脳みそ(AI機能)をつくることが嫌だなあと感じています。
「人のふんどしで相撲をとるな!」と。
自分で資料を集めたり、「AI学習に使っていいよ〜」というクリエイターさんを見つけるということをせず、楽な道をいっているところが。
SNS運用は楽じゃないとは思いますが、それとこれとは話は別というか。
…悪口が長くなってしまうかもなので、ここで失礼します(笑)


SNSに向き合いたかった…

SNSとの付き合い方に関してはちょこちょこ頭を捻らせていました。おそらく、クリエイターさんの大半はそうだと思います。

先日「名古屋コミティア」に出展した際に、漫画の持ち込みをしてみました。
(持ち込みに関してはまた別でたくさん書きたい。)
私はこのような、ゆるい漫画を個人的に制作しており、それを本にしております。

ハナコタ物語

いまはただ単に楽しいだけで書いているけれど、漫画を流行らせたりマネタイズするにはどうするべきか、というなんともアバウトな相談をし、アドバイスをいただきました。

  • 現代はこのような漫画の出版が簡単にできない

  • SNSで流れてきて箸休め程度に読む内容になるから、共感を呼ぶものを描けると良い

  • マネタイズできるPR案件などは、どうしてもフォロワーさんの多い方に依頼することになる

もっとたくさんの素晴らしい意見ももらったのですが、ここでは上記だけ紹介させていただきます。
「やはりフォロワー数か…!」という感想を抱きました。
ハナコタ物語は描いていて自分の癒しにもなっているので制作はやめませんが、SNS受けする漫画を描いてみたい!と憤慨していました。
からの、AI学習させるんかい!!!いまかよ!!!


SNSとの関係を考えた

今回の「AI学習させる」件で、頑張りたかったSNS(主にTwitter)に関して考えていました。
他のSNSに移行する?AI学習させないフィルターをかける?
割とうーんうーんと考えていたのですが、ふと、「私、SNSそんなに活用できていないけれど生活できているのなら、考えなくても良くないか?」と気付きました。
現状、実績報告やお知らせ、描いたイラストをペッと貼っているだけで「運営」していないし、SNS経由でお仕事をもらうことも少ないなら、これを考えている時間にホームページ充実させた方がいいじゃん、と。
(わたしはホームページ経由の依頼が多いです。)

ただ、応援してくれている方とつながっている環境はとても居心地が良いので辞めるつもりはありません。
「AI学習させるぜ」とおっしゃるTwitterには、ちゃんとしたイラストではなく制作中の動画だったり、くだらない日常のあれこれを投げて、ホームページとInstagramでしっかりとした実績報告やイラストの掲載をしていこうかと思っています。
(まあ、ホームページもInstagramも、無断AI学習のリスクはないとはいえないけども)


クリエイティブへの対価

「なんだか生きづらい時代だなあ」とは思ったのですが、逆に、SNSで気軽に見られる分、最近はクリエイティブへの対価が少なくなっていたのでは?と感じました。

上手く活用できている方だったら対価をしっかり得られているかもですが、かけた労力に対して流して見られるだけになっている方も多いと思います。
わたしの漫画もですが、流れてきて「おもしろかった〜」で、終わってしまう。
一般的なSNSユーザーからしたら、無料で楽しめるコンテンツが溢れているからこそ、「楽しい」を提供してくれる方にお金を払う意味を感じなくなっていて、クリエイティブに対価を払うことを「もったいない」と思う世の中になっているのではないかと思いました。
(これは人それぞれ意見があると思います)

そう考えると、「AI学習に使われるならSNSへのアップを控えることにする」と言う決断をされた方のファンは、「お金を払ってでも見たい!」と思えるようになって、クリエイティブに対する価値が上がるのではないかと…
出し惜しみみたいですが、制作に対する真っ当な流れができそうな気もしています。
まあ、ただのペーペーの偉そうな&自分都合な未来予想図なので、あしからず(笑)


まとめとお礼

とりとめもなく書いてしまいましたが、現状私のAI学習に関して思っていることはこのような感じです。
AIはなくならないので、うまく付き合わないとなあと思っています。なので、1週間後にはここに書いた思想と違うことを言っているかもしれません
TwitterがXになったり、インプレッションでお金が稼げるようになったり、AI学習させる宣言をしたりなど仕様がコロコロ変わるように、私たちだって意見をコロコロ変えようじゃないか!(笑)
(みなさんの、AI学習に関する「思うこと」も聞いてみたい…!)

最後になりますが、前回の有料記事、たくさんの方に読んでいただけてとても嬉しかったです。本当にありがとうございます…!
思っていた以上の反響でびっくりしています。
また無料では書けないことを並べた記事も書こうと思っていますが、たまにこのような、クリエイティブなつぶやき記事も書けたらと思っていますので、遅筆ではありますが、引き続き読んでいただけますと嬉しいです。

ちなみに前回の記事はこちらです!
ご興味ある方はぜひ…!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!