見出し画像

桜音夜前のお花見京散歩🌸弐

椿の寺:霊鑑寺さんへ🚶‍♀️🌸

霊鑑寺さんの門
花の絨毯🌸🌸🌸

大きな椿の木が出迎えてくれました😊🌸

こちらの霊鑑寺さんは、
後水尾天皇の皇女さんを開基として1654年に創建されたようです。
(関ケ原の54年後⚔️

尼門跡寺院で『谷の御所』と呼ばれたそうです。

後水尾天皇といえば、
2代将軍徳川秀忠と江の娘の和子さんが入内してますね〜🤔

その縁もあるのか?
本堂は11代将軍家斉の寄進によって建立されたようで現存です。

と難しい話は置いといて。
椿みるぞーーーっ٩( ᐛ )۶✨

フォトジェニックポイント🌸
椿のプール

かわいい🌸
椿も本当に色んな花がある✨

和菓子みたいにカワイイ🎶

書院は1686年に移建された当時のものらしいです。
内部は撮影は禁止ですが、
書院の一部を見学することができます。

見事な襖絵もあるので必見です🤗

書院からみた景色はコチラ💁‍♀️

書院から眺める椿
書院から眺める庭園

庭園が素晴らしい✨
眺めていて飽きない。
苔と石のバランス最高✨✨

広すぎる庭より、
これくらいの大きさの庭が好きです。

池と石橋

石橋にも椿が🌸
奥の方、
小さな石灯籠が二つ重なってますね。
なんだかかわいい😊

なんだか石垣みたいなのがある。
なんだろう?🤔

池の庭を過ぎたら石段があります。
本堂は上段にあるようです。

石段

前日の大雨の影響もあるのか苔が凄く綺麗でした✨
苔をみるなら雨の翌日がいいですよね😊

苔の絨毯
苔アップ

小さな世界好き😊

本堂前の庭は、苔と椿。
(全景撮り忘れた😭

椿の花は雨に弱くて。

木に咲いてる花でも雨に当あたって色が変わってしまったのが多くて…

椿はちょっと残念な感じでしたが…
仕方ないですね😗💦 

苔を眺めていたらふと、、
光り輝く花を見つけました✨

美しい〜✨

花弁のまわりが白色だからなのか、
光ってみえる🥺✨✨

息を呑む美しさに一目惚れ🥺✨
しばらく眺めてしまいました。

玉之浦

なんとか木に咲いてる花も見つけることができました✨
玉之浦という名前の椿だそうです✨
(推し椿に認定🌸

本堂に手を合わせて🙏
さらに上の段にある庭などを散策🚶‍♀️

落ちた花と苔のコラボが最高っ✨✨

すみれ

鶯もかわいく鳴いていました😊

永楽
渋かっこいい✨
王冠
とても華やか✨
木々の影

哲学の道はもの凄く混んでいるけど。

哲学の道から少し奥にあるこちらの霊鑑寺さんは人も少なめで。
ゆっくり庭をまわれました😊

こんなに素敵なお寺なのに。
みんな勿体ないなぁ〜🤭ʷʷʷ

門からの眺め

空がよく見えて気持ちいい😊

霊鑑寺さんを後にして歩いていたら。
ミモザに会いました🌼

やっぱり花っていいな🌸🌼🎶

今回の京散歩はこれにておしまいです😌
ありがとうございました🎶

京散歩:壱 はコチラです👇

いいなと思ったら応援しよう!