見出し画像

裏関ケ原を読了

超ゆるゆる読書の記録である。

裏関ケ原ということで。
黒田、佐竹、細川、真田、最上、織田それぞれの関ケ原前後のお話。

作者さん三成好きだったはずだよね!?
と疑問に思う展開で進むけれど、
まぁ…
側から見た三成ってそうだよね…
と納得もしつつ(笑)

でも官兵衛さんは三成様のこと最後は認めた感じで終わったから嬉しい展開だった😃
そう、
みんなの知らぬところで超絶忙しい人だったんだよ三成は…
誤解されまくりなんだよね🥹
(推しフィルター

佐竹さんはまだまだ勉強不足だったので、
ふわっと知ることができてよかった😃
忍城は落とせなかったのではない!!
落とさなかったんです!!
そうですよ!!
誰がなんと言おうと私は三成様を信じてる!!
(推しフィルター

個人的に細川家は好きではないので、
ふーーーーんという感じで(笑)
初めて知った時の幽斎さんは文学の達人で素晴らしい人という描き方だったけど。
色々知るとね〜……(笑)
麒麟の十兵衛を袖にしたのは許せない!!笑
まぁあの時代、
家を守るためなら何でもやる時代だったから…
仕方ないといえば仕方ないけども。

最上さんに関しては、
これ絶対に秀吉が悪いやん…
三成様が不憫すぎる…
最上さんの娘さんがかわいそすぎる😭

真田家はやっぱ泣いちゃうよなぁ。
小松殿が素晴らしい🥹
真田はもうわりと色々と知ってるので個人的にはサラッと。

織田は、信長の孫の三法師さん。
祖父も父も立派だっただけに、
この小説のように大変だったろうな…
運命に翻弄された人だよね。
そして三成様の良いところを知ってる人の一人だと思っている。
岐阜城ではなかったら、
もっと善戦したのではないかな…
それにしても亡くなるの早過ぎるよ🥲

この本を読んで。
結局どの家も、
満場一致で同じ方向をみて関ケ原に臨んだわけではないのを実感した。
家臣達もそれぞれ考えが違うわけで。

忠義より家を残すことが第一の時代。
葛藤しながら進む道を選択をしていくのは並大抵のことではないよなぁ…

いいなと思ったら応援しよう!