3人目の正直!2人の子育てスタートから5年、40歳を迎えた私が3人の子育てになって日々気付いたこと。(あくまでも我が子の場合…誰にでもあてはまるわけではないので、参考までに!)〜②肌着の話〜
長短肌着は要るのか?
3人ともいちお買いました。
用意すべき!と、どこ見ても書いてあったので…
でも3人目で確信したのは、
コンビ肌着のみで大丈夫!
ということです。
生まれたては、おむつ替えが頻回であるため、足のスナップがない方(長短肌着)が確かに楽なのですが、抱っこをしているうちにめくれ上がっていき、上にたまってしまいます。
長短肌着は、授乳してゲップをさせる度に上にあがっていき、直すのが本当にストレスで、最初こそ着せましたが、気が付けば全く着せずじまいでした。
3人目にして、確信!
最初からコンビ肌着を着せ、腕がしっかりしてきたら、ボディースーツにすべし‼️(新生児の腕はかなり華奢だから、ボディースーツの腕が長過ぎる。夏生まれで半袖なら最初からもあり。)
そして首がしっかりしてきたら、首を通すだけのタイプのボディースーツにすれば、お股のスナップをとめるだけになって、楽チンです。
冬生まれは、足が寒い気がすると思いますが…
足の先までスナップをとめるタイプの肌着持ってるけど、スナップ全部とめるのがちょーー面倒臭い‼️
新生児は寝てるだけだから、布団を掛けておけるし、室内は基本暖かい。
外出するようになる頃には、さらに防寒服着せるから問題なし‼️
2ヶ月ぐらいでここまできます。
そういえば、長肌着は最初の1ヶ月ぐらいは着せました。
着せ方がちょっと普通とは違うのですが、コンビ肌着の上に着せていました。
確かに最初は、頻回オムツ替えです。
毎回ツーウェイドレスのスナップをはずし、さらに中のコンビ肌着のスナップをはずしてから、オムツ替え、またコンビ肌着をとめ、ツーウェイドレスをとめるのは面倒‼️
だから、コンビ肌着の上に長肌着を着せていました。
長肌着は、ある程度長いので最初は足が隠れるし、中のコンビ肌着はしっかりお股のスナップでとまってるから、中でめくれ上がることもない。
オムツ替えも楽だし、めくれ上がるストレスもないとはいえ、赤ちゃんが足をバタバタと動かす頃(1ヶ月健診辺り)になると、常に足があらわになってしまうので、もう既に着せなくなりました。
その頃はツーウェイドレスも、ドレス状態から足を分けて着せるようになる頃です。
たった1、2ヶ月のために長短肌着を買うのか⁉️
それを買うぐらいなら、赤ちゃん絵本を買ってあげて、生まれたばかりの時から読んであげた方がいいと思います‼️(その理由は、また今度書きます)
まとめ
最初に買う肌着をミニマム予算で考えているのであれば、長短肌着はなし(もしくは好みでI、2枚)
①コンビ肌着3枚〜4枚
②ボディースーツ(前開きタイプ)2枚
③ボディースーツ(前開きではないタイプ)2枚
新生児期は①とあれば長短肌着を組み合わせて
1ヶ月頃から①②
2ヶ月頃から②③
それ以降は③でいいと思いますが、赤ちゃんの大きさや、コンビ肌着の方が好きなど、好みもあると思うので、最初から何着も買わずに気に入ったものを買い足すといいかと思います。
私はサイズ70のうちは②③の4枚にし、80になったら③を4枚買い足す予定です。
そして90(歩き出す頃)からは、普通の上だけの肌着にします。
お腹が出ないようにある程度大きくなってもお股のスナップを留めておきたい気もしますが、保育園では着せないで下さいと、ほぼ言われます。
それはなぜか?
長くなったので、また今度書きます。