ロフトと、私と、ときどき洗濯物。子どもの頃の憧れを形にしてみる
子どもの頃、物語に登場する屋根裏部屋に憧れた。主人公たちが冒険の計画を立てたり、宝物を隠したりする、秘密基地のような空間。大人になってからも、忘れられずにいた。
そんな私の部屋には、小さなロフトが付いている。物語の中の屋根裏部屋とは程遠いが、不思議な魅力がある。大人が立てないほどの高さで、広さは3畳ほど。四角い小窓からは街並みを見渡すことができた。
あまりに窓が小さいものだから、外から見られる心配がない。ここなら、誰にも邪魔されず、好きなだけ物思いにふけることができる。
ただ、寝室として設計されたはずなのに、昇り口は狭く、マットレスや布団を運び込むのは難しい。結局、洗濯物を干すだけの、なんとも情けない空間になっていた。
中途半端な空間。でも、その半端さに、どこかいとおしさも感じていたある日、階下からロフトを見上げていると、尊敬する先輩の言葉がよみがえってきた。
「自宅で仕事をするなら、環境が大事だよ」
先輩は、知っていたのだろう。仕事をする場所が、人の心を変えてしまうことを。
しばらくの間、窓のないウォークインクローゼットを仕事場にしていた。なんだか息苦しかった。光も、風も、季節も感じられない場所で、心は徐々にくもっていった。
ロフトは違う。 小さな窓から差し込む光が、ゆっくりと時を刻んでいる。風を取り込むこともできる。
そうだ。この空間を、気分転換したい時の仕事場として使えないだろうか。確かに狭いけれど、いすに座ると、天井まで余裕があった。
考えあぐねていたとき、ホームセンターのコメリで小さな折りたたみテーブルを見つけた。高さを三段階に調節でき、重さは3キロに満たない。華奢(きゃしゃ)な見た目が気になったが、安かった。3000円しないのだ。
すぐには買わなかった。今の自分に本当に必要だろうか。衝動買いじゃないのか。天使と悪魔が交互にささやく日々が続いた。
ネットのレビューを読み返し、他のテーブルと比べ、しまいには「ロフトに合わなくても、車に乗せて使えばいいか」と、なんとも消極的な理由で、ようやく購入を決めた。2カ月かかった。
持て余していた場所は、仕事場としても使える空間へ様変りした。14インチのノートPCとトラックボールが、ほぼ収まる大きさの天板は、たわみがやや気になるものの、通常使う分には問題なさそうだ。
作業の合間に窓から覗く景色は新鮮だ。少し高い位置から見下ろす日常の風景が、いつもと違って見える。…はずだったが、振り返ると、そこには生活感あふれる洗濯物たちが、堂々と居座っている。
ここは天空のオフィスではなく、ただの物干し場だった。たちまち現実に引き戻されてしまう。でも、それも悪くない。生活があるからこそ、夢を見ることができる。
子どもの頃の夢は、違う形で、ひとまず実を結んだ。小さなテーブルに向かい、キーボードに指を置く。一歩ずつ、言葉をつむいでいこう。その先にある景色は、窓から見える空よりもきっと広いはずだ。