![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96824716/rectangle_large_type_2_75d3ba19f27a39810a8f66603aa9c7ad.png?width=1200)
私が、絵が下手だと思っていた理由
小学校低学年の頃、水彩でバッタの絵を描いた。意識したわけではなく、バッタの前足に草が重なっている構図で描き上げた。
完成した絵はクラス全員分が教室の後ろの掲示板に飾られたが、次の図工の授業のときに、先生にみんなの前で褒められた。
「重ねて描くことで、奥行きというものができる。これはなかなか難しい。よくできました」
とてもうれしかったので今でもよく覚えている。
中学年の頃、校庭の大きなプラタナスの樹を画用紙を縦にして、いっぱいに描いた。隣町が主催するコンクールかなにかで賞をいただいた。大型量販店の催事スペースに飾られた自分の絵を、見に行ったことを覚えている。
高学年の頃、学校のすぐそばにある神社で写生をした。私は一人で蚊に刺されながら、本殿の後ろから絵を描いた。本殿が土塀に囲われている風景を上から描いていった結果、土塀の基礎は画用紙に収まらず、途中で切れた形で完成した。私は失敗したな、と思っていたが、有名な絵画に同じ構図のものがある、と先生が教えてくれた。
しばらく後に先生に呼び出され、どこかの教科書に載せたいと言われている、と聞かされた。
しかし、先生は「ただ、絵が戻ってこないらしいんだ。だからやめておこうか?」と言った。
私は載せて欲しかったが、素直に頷いて家に帰った。母に話すと、「なんでだろうねえ。別に戻ってこなくてもいいのにね」と言った。
これだけの経験がありながら、私はずっと「自分は絵が下手である」と思っていた。
なぜか。
「おねえちゃんは絵が上手」と両親に言われ続けていたからだ。
姉に私と同じような話があったかどうかは覚えていない。だが、私の絵は両親にも、姉にも褒められたことはない。
私自身も「おねえちゃんは絵が上手」だと思っていた。
呪いが解けたのは子どもを産んでから。
幼子に求められるままに苦手な絵を描く。下手でもなんでも描かねばならない。
その絵を見た夫や友人が「上手だね」と言ってくれた。
そういえば、小さい頃に賞もらったことあったな、褒められたことも何度かあったな、と思い出す。
あれ、そんなに下手ではないかも? そもそも嫌いではない。
そう考えると、教科書に掲載されるという話は、先に親に知らされていたのかもしれない。親が断った話を、先生はそれでも私の絵が評価されたのだと、私自身に伝えようとしてくれたのかもしれない。今思えば、よくわからなかったあの言葉の中には、先生の思いやりが詰まっていたのかもしれない。
私に絵の才能があったとは思わない。それでも、下手で苦手で避けたいものと思わずに生きてこられたら、なにかが違っていたのではないだろうか。
親の呪いは罪深い。
呪いが解けるまでに何十年もかかった。そして、私に子どもが生まれなかったら、まだ解けていなかったかもしれない。
いつか絵画教室に通ってみたい。今はそう思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
![hanaco_nagai](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91999618/profile_c875dfde6c112f09d459e4cbd73503d6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)