
モチベーショングラフ
躁うつ病、双極性障害、双極症……病名が色々と変わり過ぎてもうどれが正解なのか分かりませんね。
とにかく気分の波が激しくて、軽躁とうつをいったりきたりするのが私の障害です。
私ほどではなくても、気分の波って誰にでもありますよね。
大なり小なり、身体や心の「波」に悩まされている人は、多いのではないでしょうか。
今回は特に、精神的な波に注目してみましょう。
今までの人生を振り返ってみてください。
あなたの「モチベーション」、やる気の波を思い出してかいてみましょう。
「モチベーショングラフ」
人生において印象的だった出来事・その時のモチベーションがどのくらいの高さだったかを点で書いていきます。
「充実していた」「やりがいに満ちていた」といった時はモチベーションが高く
「気力が無かった」「落ち込んでいた」といった時は、モチベーションが低いという感じです。
最高点と最低点を決めて(縦軸)どのあたりかを考えると分かりやすいと思います。
そして時系列に並べ(横軸)、曲線で繋ぐとモチベーショングラフの出来上がりです!
このグラフを書くと、自分の人生を俯瞰できます。
どんな時にモチベーションが上がり、何がきっかけでモチベーションが下がるのかの観察になります。
ある程度の傾向が分かれば、今後に役立ちますよね。対策を考えましょう。
季節との関連や、周りの環境、年齢なんかもヒントになりそうですね。
就職活動の時などに活用される、自己分析の方法です。
順を追って自分の人生を振り返って書き記すことはそうありませんから、新しい発見があると思います。
自分でも忘れていた出来事が意外とモチベーションに影響していた、ということもあるかもしれません。
グラフを見直して、自分自身に問いかけをするのも良い発見になります。
「何故、この時調子が良かったのだろう」
「どうして、どうやって、盛り返したんだろう」
どんどん自分を深掘りしていきましょう。
「この時どんな気持ちだったかな」
「家族は何をしていただろう」
色々と書き出してみましょう。
何となく持っていた自分の信念や大事な価値観が、より明確になるかもしれません。共通点を炙り出したり、自信に繋げたり。
「自分自身」がよりクリアに見えてくるかもしれませんね。
就職活動だけではなく、自分に合った環境を見付けることは大変、重要なことです。
人間は、環境に左右される社会的な動物ですからね。
合わない環境に身を置くほど、人生は長くありません。
最近、私も環境を変えたら、朝起きられるようになってきました。
環境、大切です。
自分史、なんて言い方もありますよね。
それの特にモチベーションに目を向けたバージョンというところでしょうか。
写真は、私のモチベーショングラフです。

軽躁とうつがあるので激しめです。
是非参考にしてみてくださいませ。
自己理解は、人生を楽しく生きるのに欠かせません。
ちょっと立ち止まって自分を振り返りたい時
人生に何が起こったか、エピソードを思い出したい時
やる気の起きる時・低下する時がどんな時か知りたい時
自分に合った環境って何だろうと疑問に思った時
自分の中にある、価値観や長所・短所を見付け出したい時
今までの自分の頑張りを可視化して客観的に褒め称える時
そして勿論、気分の波を小さく安定させる方法を知りたい時
紙とペンがあれば、今すぐ出来る自己分析です。
精神疾患にも勿論、救いになります。
自分と向き合える「モチベーショングラフ」
おすすめです!
いいなと思ったら応援しよう!
