見出し画像

漢方ではどのような診察方法をするの?

 診察を受けても、脈を取ったり体を触ったりしないどころか、目も見ない、なんて不満を述べている方を見かけます。そんな方はぜひ、漢方診察室を訪れてみてください。話しを聞いて、目や舌や体や動きを見て、脈をとって、体を触って、といった具合に診察を受けたという実感を得ることができますよ。それにしても、どんな具合に診察をすすめているのでしょうか。

 漢方診療では、望(ぼう)聞(ぶん)問(もん)切(せつ)という大きく分けて四つの診察方法を用いて、患者さんの体質、所見、症状などを全体的に判断していきます。そしてその診察は、診察室に入る前から始まっています。

  望は望診(ぼうしん)です。見て観察します。診察室で待っているときの姿勢、歩き方、話し方、顔色、皮膚、爪、髪の毛などの様子など、目で見て得られる情報を収集することで、患者さんの状態把握を行います。化粧が厚いと皮膚の色などがわかりにくいので、なるべく化粧は控えめにしていただく方がよいですね。また、舌の苔の状態なども見ますから、舌ブラシなどでこすり落とさない方がよいです。

 聞は聞診(ぶんしん)です。話し方や、声の大小、声の高低、腹鳴、呼吸状態などを耳で聞いて判断するとともに、口臭や体臭などを嗅覚で診断します。

 問は問診(もんしん)です。気になる症状をお聞きするとともに、寒がりか暑がりか、汗をかくか、食欲はあるか、便通や排尿に問題が無いか、痛いところはないか、気持ちは落ち着いているかなどなど、いろいろお聞きします。気になることがあるのなら、それを言葉にして伝えてもらうことが大切になります。

 切は切診(せっしん)です。体に触れて行う診察ですから、西洋医学では触診と呼ばれます。ただし漢方には漢方特有の見方があり、脈やお腹を触って、体質や体調、問題個所はどこかなどを探る一助とします。このうち脈を診るのを脈診(みゃくしん)と呼び、主に手首の動脈を触れて、脈を振れやすいか、力強さがあるか、リズムの乱れはないかなどをチェックします。お腹を触るのは腹診(ふくしん)とよび、腹壁の緊張具合、皮膚温、押さえて痛むところなどを探ります。この腹診は日本で特に発達したものです。漢方診察を受けるときは、お腹を出しやすい服装が良いと思います。

 望(ぼう)聞(ぶん)問(もん)切(せつ)による診察所見を総合して、体調をどの処方でどのように整えていくことによってよくしていくかを考えます。ただ、同じような症状でもひとによって合う処方は異なるので、服用し始めてからの症状の変化を見て、処方を変更したり、他の処方を加えたりしていくわけです。このためには、患者と医師が一緒に処方を見つけていくという姿勢が大事だと思っています。



いいなと思ったら応援しよう!