
わが家の家計簿。「スタバ費」という変動費を見直してみることにして、見事に挫折。
こんにちは。
週一、マクド。
月一、スタバ。
そんなHANA家です。
マクド(マクダーナルッ)はデリバリーオーダーで、晩ごはん。
でも、スタバはシャリシャリアイスの入ったフラペチーノ。
晩ごはんじゃなくても、外食費という内訳で必ず入ってくる2店なのです。
実は以前、もう一つ出費がありました。
コンビニのコーヒー費。。
だって、家で淹れるコーヒーとは全然違う!
疲れて帰って、こどものお迎えに行く途中。
スーパーより時短なコンビニで、朝食やら牛乳なんかを調達するのです。レジの手前でドリップコーヒーマシンが目に入ると・・・。車の中でホっと一息するイメージが頭を巡って、レジで一言。
「カフェラテ、下さい。」
車の中で一人飲むカフェラテが、とてつもなく美味しい。
聞くところによると、パンがよく売れているセブン。
「それなら一緒にコーヒーを買ってもらおう!」
と思いついたらしいですよ。
セブンカフェがブームの火付け役とか。
確かに、美味しい。
と言うか、中毒性がある。
でも、節約を考えた時、
「私が我慢すればいいもの」
に真っ先に挙がったのがコレでした。
それ以来、こどもを迎えに行く度、「我慢、我慢」と唱えております。。
さて、そんな中。
必然的に浮上したのが、「スタバ費」なわけで。
700円くらいするので、子ども3人分だと2,100円。もちろん私も飲みたくなるので、4人分2,800円。
マクド費とかわらない金額になるのです。。
それなのに、毎月こども達が騒ぐような新作を連発してくれるスタバ。
メロン、モモにぶどう。。
そりゃ飲みたいよね。。
このスタバ費をどうにか考え直そうと、いろんな角度から考えてみました。
なんで、スタバじゃなきゃダメなのか。。。
思い返してみると、私が最初にハマったきっかけは「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ」。衝撃的な美味しさでした。これを最初に飲んだからこそ、スタバにハマったと断言出来ます。
それ以外には、冬場のドリップコーヒーくらいなんですよね。
第一印象。ファーストインプレッションで度肝を抜かれて、ファンになった。そんな感じかな、と。「この店は裏切らない」みたいに期待してるんでしょうね。
こども達がハマっているのも、フラペチーノ系でそれぞれに「超美味しい!」を体験したからなんだと思うんです。
その証拠に「スタバ行こか。」「やったー---!!」となるこども達。
それぞれに推しフラペチーノがあって、新作以外にオーダーは決まっています。
1点推しで、他のメニューがいまいちなら。。。
じゃあ、別にコンビニアイスでも良くないか??
と自分に言い聞かせてみるのですが、
「やっぱスタバよね・・・」
と、削減案に蓋をするしかないのでした。。
ちなみに私は必ず、スタバアプリでモバイルオーダーです。
並ばなくていいし、出来上がった頃に取りに行くだけ。ポイントが貯まると700円相当のビバレッジと交換できます♪
実は今日、こども達に内緒でスタバに行ってきました。
JIMOTO フラペチーノ。
「沖縄 かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ」が飲みたくて。
また沖縄かよ!ってツッコまれそうですが、沖縄ロスなHANAです。ご容赦ください。ちんすこう美味しかったのよね。。。
貯まったポイントでゲットしたRewardを使用して、買っちゃいました。カロリー表示なんて絶対にしないでね、と願いながらも、少し塩味の効いたバニラ味を堪能しました。
しかも、一人で♪
お前、節約はどーしたんだよ・・・
そんな幻聴が聞こえますが、まぁ、新作だし。。。
帰りに寄ったガソリンスタンドのお姉さんも、車内のスタバのカップに気付いて、「それ新作のやつですか??美味しいですか!?帰りに寄ろうか悩んでたんですー!」って言ってたし。。。
ま、なにはともあれ幸せなひと時を過ごしたわけです。
さて、当のスタバは、本格コーヒーやフラペチーノをコンセプトにしたかったわけではなく、ゆったりとした空間を売っているそうです。コーヒー片手にゆったりと、本やPCを。
オールテイクアウトのわが家は、一体なんの戦略にハマってるんだろう・・・と思ってしまいますが、スタバの魔力に虜です。
さぁ。「スタバ費」捻出のため、明日も頑張ります。
ん?
なんか違う?
いや、オールオッケー♪
今日もお疲れさまでしたー!