見出し画像

【ちょこっと歳時記】1月7日は若菜摘み

 本日、1月7日は七草。七草粥を食べる日ですね。
 まだ中国からの文化が入ってくる前までは、1月7日と日付固定の行事ではなく、「その年、初めのの日」に行っていたそうです。
 新春に萌え出た七つの薬草を摘みお粥に入れて食べる行事。その若い薬草を摘むことを『若菜摘み』と呼ぶそうです。七草入りのお粥を食べると邪気が払われると信じられていたため、重きが置かれた行事だったようですね。
 現代のわたしたちもその伝統を受け継ぎ、今年一年の無病息災を願いながら七草粥をいただきますよね。

 ただ意外なことに、七草粥を食べるようになったのは室町時代以降。それまでは熱いお吸い物に入れて食べていたのだそうですよ。
 さて、皆さまが七草を入れるのはお粥? それともお吸い物?
 温かい気持ちで祈り願いながら、伝統行事を味わいたいものですね。
 ちなみに、今年2025年の初めのの日はちょうど1月7日です。
 偶然の一致は神さまからのGOサインと聞いたことがあります。
 素敵な一年となりそうですね。
 2025年がみなさまにとって、笑顔溢れる良き年となりますように。

 ◇◇◇

 ただいま、創作の国。
 ただいま、noterの皆さま。
 十月末の無期限活動停止宣言から二か月ちょっと。
 潜って潜ってもがいておりましたが、息継ぎをしたくなりひょっこり顔を出してみました。
 ――泥の中で咲く蓮のように、六つの華、花開かせたい。

 これまでのように見守っていただけると幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!