マガジンのカバー画像

浮き沈み激しい方へ

22
最強のパートナーによる「最強理論」「最強思想」まとめ。HSS型HSP対策。
運営しているクリエイター

記事一覧

会社は「OLごっこ」しに行ってる。

会社員です。 会社員しながら、複業でコーチングやwebクリエイター、ビジネスマネジメントなんかをしています。 会社はフルタイムで、朝8時~18時までの勤務です。 朝7:10には家を出て、夜は19時頃の帰宅です。 それでいて、会社員としての「疲れ」は、あまりありません。 そんな自分の心境を考察してみたら、「あー私って会社にコスプレしてOLごっこしに行ってるんだな」と気付いたので、深堀してみようと思います。 ▶まずは服装。Web関係の仕事をしています。 ほとんど接客がない

【HSS型HSP】浮き沈みが激しく心身バランスを保つのが難しい私が意識している12のこと ~会社編~

「そういえば最近、 モヤモヤすることがなくなったなぁ…。」 ここのところ、よく思います。 以前までは、もっと毎日モヤモヤしていて、何かしら悩みがあったり、考え込んだり。 noteもモヤモヤした内容が多かったりしました。 体調も悪かったし、ワクワクすることのレベルが低かったし、活力も今ほど無かったような…。 それに比べて最近は、 なんというか、【the・安定★★】みたいな。 今日は、そんなモヤモヤが無くなった私が、今まで(2年ほど)やってきたことを書いてみたいと思い

不安になった時、どうするべきか?5つのオススメ対処法。

「不安になり過ぎて前に進めない。」 「なんで、こんなに不安になるんだろう。」 と思ってしまう方もいるかもしれないけれど、 不安って大事な事だと思う。 不安になるのは、危機管理能力が高いということ。 この方法は本当に安全か? もし、こんな事態が起こったらどうするか? もし、こんな敵が現れたらどうするか? 不安要素をじっくり考えて、「これから進む道が安心だ」と確認してから進みたい。 つまり、不安になるのは、今はじっくり考えているということ。計画を練っているのだ。

「頑張りたいのに、頑張れない。」 5つの種類とそれぞれの対策

「頑張りたいのに、頑張れない。」 あるよね、そんな時。 先日、こんなツイートをしました。 こんなふうに書いたものの、いざ自分が「頑張りたいのに頑張れない状況」となったとき、これには種類があるのだと思ったので5つの種類にわけて、それぞれの対策を紹介したいと思う。 ■(みんなも頑張ってるから)頑張りたいのに、頑張れない。これは、仲間意識的なやつ。 みんな辛い中、同じ目標に向かって頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃ!!ってやつ。 これ、もし1人だったらやってるだろうか?

【HSS型HSP】自己肯定感を高めるための対策11個。モヤモヤしたら自分で考えるのではなく、知識を得た方が早い。

モヤモヤしたら、解決したくて自己分析する方だ。 深く深く、モヤモヤの原因を追求する。 そして、「こんな所に原因があったのかー!」と見つけて満足する。 そんな私が、珍しく「モヤモヤしても考えない」ようにしてみた。 私の知識や知恵はたかが知れてる。 そんなちっぽけな知識の中では解決策も、たかが知れてる。自分の中を探すのも悪くないが、ちっぽけな頭で考えるよりも知恵や知識を得ようと思うようになれた。 今までは「インプットばかりしていても自分の中に落とし込めなければ意味が無い」

HSS型HSP気質(+ADHD)の私の浮き沈みが落ち着いた理由は、「自分の心」と「今いる環境」が一致したから。

浮き沈みの激しい私が、ここのところ安定してる。 安定している理由として考えられるのは、「自分の居場所が変わったから」かな…と感じている。 結論を言うと、自分に合った環境にいればHSS型HSPの気質なんて気にならないし、そもそも浮き沈みが激しい自分も気にならなくなってくる。 そのためには、「今の環境」の良い点と悪い点、そして「自分が理想とする環境」を具体的に思い描いて、そこに向かって環境を変えていけば上手くいくんじゃないかなって思う。 (私の場合、ありがたいことに転職し

「やりたいこと」なのにやる気が出なくて、自分を責めてしまうあなたへ。それ、貫いてみると面白いかもよ?

おはようございます。 ライフコーチのはなです。 私は、「本来のあなたそんなもんじゃないでしょ!!」をテーマに常識や周りの意見に合わせすぎて生きてしまっていた方の本来の姿(本当の気持ちやあなたらしさ)を取り戻すお手伝いをしているライフコーチです。 今日は「やりたい事なのにやる気が出ない」について、書いてみたいと思います。 気軽に書き始めたのですが、修正に修正を重ねるたびに4000字にもなってしまいました。 書いている内容の要点をまとめると こんな感じです↓ ・やる気が

会社員収入が減るのが不安なので「会社に行かなかった場合に浮くお金」を計算してみた。

会社に行けなくなった。 適応障害のめまいによって、「会社に行く」ことができなくなった。 仕事は嫌いではない。 むしろ好きである。 ただ、朝バタバタと起きて、車で40分かけて会社に行くという行為が無理になりそうだ。 頑張れない気がしてきた…。 とは言え、会社に行かないと収入が減ってしまう。それは不安すぎる。できればテレワークで仕事を続けられたら最高だけど、完全テレワークになるとお給料が減ってしまうのでは..と不安がある。 というわけで、おそらく収入が減るであろう会社員

【最近しんどい方へ】寒さで気持ちがダウンしてしまう時におススメしたい対策8選。

最近、しんどい。 やりたい事あるのに、やる気になれない。 そう言えば、冬になると毎年メンタルが落ちてしまう。 どうも体が動いてくれない…。 こんにちは。 最強のパートナーはなです。 ライフコーチや婚活カウンセラー、コンサル、web制作などをお仕事にしています。 今日は、 「冬場にメンタルやられてしまう方々」に向けてnoteを書いてみました。 私自身、毎年インフルエンザにかかったり、ノロウィルスにかかったり、寒くてイライラするだとか、寒すぎて体が言うことを聞いてくれな

【先輩の愚痴を聞くのが辛い】そんな時は、「面白くない人」になればいい。~最強の愛想笑い~

いつも愚痴を言う先輩がいます。 「もう!なんで〇〇さん、 ちゃんとしてくれないの!」 「〇〇したらいいのに、 何でやってくれないのか わからない!」 など、 文句ばかり、愚痴ばかり言うのは、 先輩の「ちゃんとしたい」欲を邪魔する人や会社に向けて発せられているようです。 先輩は、ちゃんとしたい。きちんとしたい。 きちんとすることを「正」と考えるから、それをしない者は邪魔者であり、改善して欲しい。 共に「正しいこと」をして欲しい。 といったところでしょうか…。 先

自己啓発本を読むよりも自己肯定感が爆上がりした2つの方法

14冊。 自己肯定感が低く、HSS型HSPで他人軸でもある私が読んできた「自己啓発本」の数。 たくさんの本を読んできたけど、実際に自分で自分を認めて心底満たされることはなかった。 読んだ直後は「そっかぁー!こうすればいいんだ!」と思えても、しばらく時間が経つと元通り。 そんな感じだった。 私は、今とても満たされている。 自分が満たされているから、その「満たされコップ」から溢れ出た愛で、他の誰かにおすそ分けしたいような..そんな気分。 ここまで安定できることはあま

「会社の仕事を辞めたらやってみたいこと」を、今からやってみればいい。

こんばんは。 今日も1日お疲れ様でした。 今日は、なんとか1日10時間、会社で働くことができました。 そんな自分を誇らしい… だなんて、1mmも思いません。笑 「会社員として働いていたい」と強く思わないのに、それを選んでいる自分に腹が立つくらいです。 文句言ってないで早く独立しなよ!とか、 もっと自分の体大切にしなよ!とか、 そんなことも考えたりします。 でも、 自分のことを責めることはほぼなくなった私なので、「まぁなんとかなるか」と思いつつ、 とりあえず、

ライフコーチとカウンセラーのハイブリット型をやっていた自分に気付いたある日。

今日、ふと目にした記事。 「ライフコーチ」と「カウンセラー」の違いは? みたいな記事。 それを読んで、思ったのは、 「あ~、私がライフコーチとしてやっていることって、ライフコーチとカウンセラーのハイブリット型だったんだなぁ」だった。 私はそれを「ライフコーチ」と思ってきたので、周りの方に「はなさんのコーチングはカウンセリングみたいですね~」と言われてきた意味が、今日やっとわかった感じです。 記事の内容では、 そんなことが書いてあった。 カウンセラーやライフコーチの

コーチングやカウンセリングで、顔が引きつってしまうコーチ・カウンセラーさんへ

こんばんは。 最強のパートナーはなです。 ライフコーチやカウンセラー、コンサルなどのお仕事を主にしながら、生計を立てています。 今夜は「カウンセリングやコーチングで顔が引きつってしまうコーチ・カウンセラー側の方」に向けてお話してみたいと思います。(お客様ではなく、対話をお仕事にされてるコーチ側の方に向けて書いています) 最近ふと気付いたのですが、そう言えばカウンセリングやコーチングをしていても顔が引きつらなくなりました。 1年ほど前は、私は人の顔を見て話すなんてことはま