![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161310650/rectangle_large_type_2_a4ee6dad54105a11fb31022758238209.png?width=1200)
HSPの私が「聞き流す力」を鍛える
少し前(と思ったけどもう15年ほど前でした)
ムーディー勝山さんの
右から左へ受け流すの歌
が一世を風靡しましたよね。
当時小学生だった私は
何も考えずにテレビの前で笑っていました。
大人になった今、改めて
この歌ってすごいな
と思ったんです。
HSP気質が(多分)ある私
関西弁で言うと、
「めちゃくちゃ気にしぃな性格」
これをしたら嫌われちゃうかな、
他の人に○○って言われてないかな、
あの人怒ってるかもしれないな、
○○って言われたってことはあの人私のこと嫌いなのかな、、、、、、、
など。
私はとにかく
・相手の反応
・言動の一言一句
・表情
全てが気になります。
何か思いついたり、行動したくても
○○って思われるかも…
で行動できないこともしばしば。
自分でもすごく生きづらい性格だな、
と感じています。
指摘された大きさが1だとしても、
私には10にも100にも感じてしまう。
会社員時代は相手に言われたことに対して
いちいち傷ついたり気にしたりして
上司や先輩にも扱いづらい思いを
させてしまっていたのかな、と思います。
気にしないようにしよう、と思えば思うほど
気にしてしまって…
人前で気にしてないふりを装うことはできるようになりましたが、
家で1人で落ち込んだり気にする日々ばかりでした。
聞き流せる力がついてきた
そんな私が聞き流せる力がついてきたな、
と感じたのは
つい先日のこと。
私の案件はクライアントワークなので、
修正や変更を依頼されることもしばしば。
これまでいちいち落ち込んだりしていたのですが、
そんなことがなくなって来たな、と思ったんです。
前述のように、HSP気質を持つ私、「生きづらい」と感じていて。
とにかくここを変えたかったんです。
そんな中意識していたことは
事実ベースでまずは物事を受け止めること
(あれ、聞き流してないやん)
落ち込んだりするときって、
大体相手が言葉にしてもいないような
裏の裏の裏の・・・・etc
まで考えていたんです。
なので、事実ベースで、言われたことだけをまずは自分の心の中に飲み込む
ということを意識していきました。
はじめは難しかったですが、落ち込むたびに
「いや、この人がそもそも言っていたのは○○ってだけだから…」
と自分に言い聞かせて、少しずつ思考が変わって来たなと感じます。
そして、最大の受け流すポイント。
これは
「この人はこういう考え方なんだ」
と自他の境界をはっきりさせること。
わかっているようでわかっていなかった境界線。
自分に置き換えたら確かに落ち込むし、気になるけど、
この人はこう、私はこう、と相手の考え方を尊重して
自分の考え方も大切にすることで
「聞き流す力」が少しずつ鍛えられてきていると思います。
まだまだ「気にしぃ」な私。
これからも聞き流す力を鍛えていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hana│0歳娘を自宅保育しながら働くフリーランスママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172602724/profile_4dd4505b498ee0d1409c5b7f9ff0f7b0.png?width=600&crop=1:1,smart)