【芸術史講義(ヨーロッパ)2】A評価 京都芸術大学 アートライティングコース
京都芸術大学通信教育部 芸術学部芸術学科アートライティングコースで5年間の学びを終え、少しずつですがライターの仕事をしています。
今回、5年間の学びの中で「S評価」と「A評価」だったレポート全文を有料で公開してみようと思います!皆さんの学びや参考になれば嬉しいです。
※コピペ・著作権の侵害となる行為はご遠慮ください。
【芸術史講義(ヨーロッパ)2】 A評価 80点 ※参考文献の記載なし
第1章から15章の中で取り上げられている作品をテキスト巻末にある図版リストから2つ選び、それぞれの様式的な違いを当時の芸術的・社会的な背景と関係づけ、1200字程度で論述してください。2つの作品は必ず異なる章から1つずつ選んでください。
14章、クロード・モネの≪積みわら、夏の終わり、朝の効果≫と、15章、ジョルジュ・スーラの≪グランド・ジャット島の日曜日の午後≫の様式的な違いを比較し、背景にある芸術的・社会的状況との関係性を考察する。
18世紀まで西洋絵画の伝統的中核となっていたのは、聖書や神話を題材として写実的に描く古典主義である。その後、19世紀初頭には古典主義に反発したロマン主義が登場し、目に見える現実を描く写実主義を経て印象主義となった。ロマン主義からは目に見えない概念を表す象徴主義も生まれ、印象
ここから先は
1,037字
¥ 500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?