見出し画像

源氏の宝刀 北野天満宮 所蔵 鬼切丸(別名 髭切)

2019年12月28日〜2020年3月1日に春日大社 国宝殿で開催される安綱・古伯耆展の見どころ 予習。
第二回は 北野天満宮 所蔵の「太刀 銘安綱 鬼切丸(別名 髭切)」です。

源氏の宝刀「髭切」

「髭切」という刀は源氏の宝刀として受け継がれる中で何度も名前を変えていきます。

「髭切」について書かれた物語は複数あるのですが、まずは『平家物語 剣巻』を簡単にまとめました。


平安時代中期、源満仲が「天下を守る者に相応しい刀」を作ろうと刀鍛冶を集め太刀を打たせたが、なかなか満足するものが出来ない。
そんな時、筑前国(福岡県)に優れた技術を持つ異国の鉄の細工師がいることを聞き作刀を依頼した。
細工師は苦労の末、八幡大菩薩の加護を受け、最上の太刀を二振り鍛えた。満仲は大層喜び、その太刀で罪人の試し切りをさせたところ一振りは髭まで切り落としたので「髭切」。もう一振りは膝まで切り落としたので「膝丸」と名付けられた。

「髭切・膝丸」は息子の源頼光に受け継がれ、「髭切」は頼光の部下である渡辺綱が一条戻り橋で鬼を切ったことで名前が「鬼丸」となる。

その後「獅子の子」「友切」と名前を変え、源義朝が所持した際、戦で負けが続くため名前を「髭切」に戻したところ刀に霊力が戻り、戦を勝利に導いた。


だいぶ端折っていますが、剣巻では名前が5回変わっています。

そして名前を「髭切」に戻すことで、刀に霊力が戻ったとされるところは「髭切」の名に何か特別な意味があるような気がします。

一条戻り橋の鬼

平家物語で「髭切」が「鬼丸」と呼ばれることになったのは一条戻り橋で鬼を切ったことに由来します。

一条戻り橋は京都一条通りの堀川にかかる橋で、あの世とこの世をつなぐと言われていました。

源頼光の家来である渡辺綱が髭切で鬼を切った話は以下のようです。


源頼光は一条大宮に用事があったので、渡辺綱に髭切を渡し使者として遣わした。深夜、綱が帰る途中、一条戻り橋で美しい女に「夜道が怖いので送ってください」とお願いされて馬に乗せたところ、女が鬼になり襲いかかって来た。鬼は綱を掴んで飛び立ち愛宕山へ連れ去ろうとしたが、綱は少しも騒がず髭切で鬼の腕を切り落とした。切られた腕は北野天満宮に落ち、鬼はそのまま愛宕山に飛び去った。


現在も北野天満宮にはこの時のお礼に渡辺綱が贈った燈籠が残っています。

余談ですが、渡辺綱が斬った鬼女は貴船神社の丑の刻参りの起源とされる宇治の橋姫とされています。嫉妬に狂った女が生きながら鬼になるまでの過程が怖すぎるので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

北野天満宮の鬼切丸

北野天満宮で所蔵されている「太刀 銘安綱 鬼切丸(別名 髭切)」は明治に最上家から手放され北野天満宮に奉納されました。

こちらは『太平記』で語られる「鬼切」の逸話が来歴と近いです。

太平記の「鬼切」は安綱によって打たれ、源頼光が伊勢神宮に参拝した際、夢に現れた神仏のお告げに従いこの太刀を譲り受けたとされています。

『太平記』で渡辺綱が鬼を切った話の概要。


森に妖が出るので、源頼光が渡辺綱に退治を依頼し、秘蔵の太刀を渡した。綱は女装して明け方森の近くを通ると、突然空が暗くなり、空中から髪をつかまれ宙に持ち上げられた。綱が太刀を抜き切りつけたところ黒い毛が生えて指が3つ付いた腕が落ちてきた。綱はその腕を取り上げ頼光に渡した。


この後、鬼(太平記では牛鬼)が切り落とされた手を取り返しに来るのですがそこは平家物語とよく似ています。(結末は少し違う)

『平家物語』の「髭切」と『太平記』の「鬼切」が同じ刀かは明言されていませんが、どちらも源氏の宝刀として源頼光が所有し渡邊の綱が鬼を切る逸話を持っています。(ちなみに太平記には天下五剣で国綱作の鬼丸という全く別の刀も出てくるのでややこしい。)

刃長:約84.4㎝、反り:約3.7㎝
最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展図録 参照

平安太刀の中でも刃長が長めで反りも高い、曲線が美しい姿をしており、刀身に樋(ひ)が入っています。

安綱の銘は最上義光の時代に国綱銘に改ざんされているそうです。(最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎より

とことん名前に振り回される運命にある刀です。

実は刃文も地鉄もあまり見えなかったのですが、押し型を見ると互の目丁子のような小乱れで地鉄に映りもかなり入っているようなので、安綱・古伯耆展ではその辺りもしっかり見たいと思います。

【参考文献】
詳細刀剣名物帳(羽皐隠史著/大正8年増補版)
平家物語 剣巻
太平記巻第三十二
北野天満宮社報秋号Vol.20

いいなと思ったら応援しよう!