
調べ物が多い方必見!!『サブディスプレイの縦置きが最高!』
皆さん、おはようございます!!
土曜日は、日々の暮らしをちょっと便利にしてくれるアイテムを紹介する日です! これがあると毎日が少し楽しくなる、そんな一品をお届けします。 ぜひ最後までお付き合いください。
(文字数:2007文字 所要時間:約5分)
本日、紹介する、買ってよかったアイテムは、、、
サブディスプレイ(縦置き)!!!
最近、自宅にいるときはPCを見て過ごす時間がほとんど!
なぜかというと、、、我が家のTVは押入れの中。
ということで、ほぼPCデスク前で過ごしてます♪
そんな私のPC環境には、モニターを3つ配置しています。
右からノートPC画面・真ん中はLGワイドモニター・左はPhilipsのモニター。
今回は、左に配置されたモニターをご紹介!!!!
実は、今日紹介したいアイテムは、厳密にいうとモニターを紹介するのではなく、『縦置き』というスタイルが良い!!ってこと笑
では、なぜ『縦置き』を推すのか!?
張り切って紹介していきます!!!
サブディスプレイを縦置きにするメリット
1. 一度に多くの情報を表示可能
縦置きにすることで、画面の縦方向に多くの情報を表示できます。
これは特に以下のような場面で便利ですよ♪
Webブラウジングやリサーチ 縦に長いWebページや文献を閲覧する際、スクロールの頻度が減り、全体像を把握しやすい☆
プログラミング コードを長く書く場合、縦にスクロールする量が減り、作業効率が向上する☆
テキスト編集やライティング 長文のドキュメントや校正作業において、上下の流れが視覚的に整理され、効率的に編集できる☆
2. 特定のアプリケーションでの使い勝手向上
縦型のレイアウトは、特定のアプリケーションでの視認性を向上させます。
チャットツールやSNS 縦に長いタイムラインや会話履歴を確認しやすくなる★
株価やデータモニタリング リアルタイムで変化する情報を効率よく追跡できる★
PDFや電子書籍の閲覧 縦に長いページが自然に表示されるため、紙の本に近い感覚で読める★
3. 作業スペースの有効活用
縦置きディスプレイは横幅を取らないため、デスクの限られたスペースを有効活用できます。ノートパソコンや他の機器と併用しても、作業スペースを圧迫しませんよ☆彡
では、次にデメリットもご紹介!!!
1. 一部のコンテンツに不向き
縦型のディスプレイは、横方向に広がるコンテンツには不向きなんです!
動画視聴やゲーム 映像やゲームの画面比率は一般的に16:9が主流のため、縦置きでは画面が狭く感じられます。
グラフィックデザインや画像編集 写真やイラストなど、横幅が重要な作業には向きません。
2. 設置や調整の手間
縦置きに対応していないディスプレイスタンドを使用している場合、専用のスタンドを購入したり、設置方法を工夫したりする必要があります。また、設定で画面の向きを調整する手間もかかります。
※私は、縦置きディスプレイ購入にあたって、新たに可動式モニターアームを購入し、メインのワイドディスプレイと干渉しないよう微調整しています。
3. 慣れが必要
横置きのディスプレイに慣れている場合、縦置きの使い勝手に違和感を覚えることがあります。最初は操作がスムーズにいかない可能性がありますが、これは時間とともに慣れる部分です。
では、どんな方にこのディスプレイが向いているのかと言うと。。。
縦置きディスプレイが特におすすめの方
以下のような用途や状況で作業を行う方には、縦置きディスプレイが特におすすめです:
リサーチや情報収集を日常的に行う方
プログラミングや文章執筆を行う方
チャットツールやSNSを頻繁に利用する方
限られたデスクスペースを最大限に活用したい方
こんな感じじゃないでしょうか!?
上記に当てはまる~~!!って方は是非、購入を検討しても良いのではないでしょうか?
ちなみに私は一度で様々な情報を取りに行きたいので、ノートPC画面・メイン画面・縦置き画面でそれぞれ、使用用途を分けています♪
皆さん興味もないと思いますが、私の使い方をサクッと紹介します!
ノートPC画面
主に流しっぱなしのYouTubeを置いています。プレミアム登録をしていないため、バックグラウンドでの再生は不可。そのため、画面が小さくても、特に見ない主に音楽系の動画はこちらの画面で使用♫
メイン画面
まぁまぁ横に長いモニターを基本使用!ワイドなので2~3分割で画面を見ても比較的見やすいサイズ感です!!
縦置き画面
調べものをする際、下にスクロールすることが普通ですが、この縦置きディスプレイがあれば、かなり下部まで一目で見ることができ、作業効率は爆上がりです!!
ということで、今日はサブディスプレイ(縦置き)について、ご紹介させていただきました!!
気になっている方、是非参考にしていただければ幸いです♪
今日は以上にしたいと思います!
では、また明日も読みに来てくださいね!!
では、また👋