Chromebookを買ったよ
少し前にドン・キホーテの格安PCをChromebook化を試みたが失敗に終わった。Bluetoothが使えなかったり音が出なかったり、画面がひっくり返ったり…
失敗したドンキPCは緊急の予備用にするとして、やはりちゃんとしたChromebookが使ってみたい。そう思って購入に踏み切った。
で、購入したのがこちら↓
今は高くなってるが、セールで3万円半ばになったときに購入した。キーボードが打ちやすいらしいのとタッチパネル搭載、あとアンチグレアパネルなところが気にってこれにした。
使ってみた感想としては、OSの違いはあれど普段使っているデスクトップのWindowsPCと変わらず作業できるなぁと。もちろんWindows用のソフトは動かない。動画とか写真とかの編集やゲームなんかは素直にWindowsPCでやるべきだ。
でも、ブラウザ上で完結する作業なら余計な機能がついていないChromebookの方が集中できる。現にnoteの記事はChromebookで書くことが多くなってきた。
昔あったワープロをちょっと豪華にした感じがChromebookなのかなと。タブレットでは長い記事を書くというのはちょっと難しい、そんなときに使いたいChromebookというPCである。
特定の用途では便利なChromebookだが、最初の一台としては買わないほうがいい。なんだかんだ言っても世はWindowsでまわっている。WindowsPCが使えないと後々困ることになるだろう。
ChromebookはサブPCや予備PCとして使うものだと思う。Windowsは何でもこなすため。iPadなどのタブレットはビューワとして。その二つを埋めるのがChromebookであると考えている。
なんだか中途半端なイメージになってしまいそうなChromebookだが、クラウドサービスを使えば重いゲームもできるらしいし、色々な可能性を秘めていそうだ。そのうちそういうことにもチャレンジしてみたいと思う。
まとめとしては、Chromebookは無くてもいいがあると幅が広がる便利なPCといったところ。ただ、あまり高いお金を出してまで買うものではないと思う。10万円を超えるChromebookもあるがそれだけ出すなら素直にWindowsPCにしたほうがいい。
あと、Chromebookはその性質上初心者向けではないと思う。さっき書いたが、初心者の一台目としてはWindowsPCを選ぶべきだ。そのうえで他の方法も試したくなったときにChromebookを買うといいだろう。
無くてもいい、だがあると便利、それがChromebookというPC。