見出し画像

家計簿の魔法 〜家計が楽になる方法〜

お金の管理がうまくいかず、「気づいたら思ったよりも残高が減っている…」なんてこと、ありませんか?
「家計簿をつけよう」と思っても、面倒になって続かない… そんな経験をしたことがある人も多いはず。

でも、家計簿はきっちりすることや、がんばることが大切なのではなく、ざっくりでも続けることで、家計を楽にすることが大切なんです。
今回は、簡単に続けられて家計管理が楽になる家計簿の魔法をお伝えします。


1.家計簿の魔法

「細かく記録するのは無理…」という人でも、気にしなくて大丈夫。家計簿シンプルに続けること が大切なんです。

1.レシートを1ヶ所にまとめる

毎回家計簿をつけるのが面倒なら、レシートを1ヶ所に入れておくだけでもOK。
週末にまとめて記録すれば、手間も減りますね。

2.ざっくり分類

「今日は食費3,000円、日用品1,000円、カフェ500円」くらいのざっくりメモで大丈夫。
カレンダーや手帳に書けば、日付も分かるので一石二鳥ですね。
そして、一番大事なのは、使ったお金の流れを知ること です。
支出を「3つに分ける」だけで、お金の流れを把握できます。

  • 固定費(毎月決まった金額) … 家賃、光熱費、スマホ代、サブスクなど

  • 変動費(毎月変わる支出) … 食費、日用品、交通費、交際費など

  • 浪費(なくてもいいけど楽しみ) … カフェ代、ファッション、趣味、コンビニスイーツなど

レシートを見て「これは食費」「これは趣味」と大まかに仕分けるだけでOK。

3.家計簿アプリで自動管理も◎

手書きが苦手な人は、アプリを活用するのも◎
例えば、「マネーフォワードME」や「zaim」なら銀行やクレカ等と連携、支出を自動で記録できるので便利です。
シンプルに手入力で管理したい人は、「かけ〜ぼ」や「らくな家計簿」等もオススメです。

4.予算を決めて管理

「食費は週1万円まで」など、先に予算を決めておきます。現金派の人は、メモ書きできる封筒で分けるのも◎
週末月末一度でいいので、チェックしてみましょう。
大事なのは、使いすぎを防ぐことです。
浪費も、生活に潤いを与えてくれるものであり、悪いものではありません。 予算を先に決めておけば、罪悪感もなく、より楽しく充実した生活を送れるようになりますね。


2.家計が楽になる理由

「家計簿=節約のため」と思いがちですが、実は家計簿をつけることで お金の不安が減る というメリットもあります。

・お金の流れが見える → 何に使いすぎているかがわかる
・ムダ遣いに気づける
→ ちょこちょこ買いを減らせる
・お金が足りない不安がなくなる → 必要なお金を把握して管理できるようになるので、不安がなくなる

このように、無理に節約しなくても、どこにお金を使っているかを知り管理できるので、家計は自然とラクになります。


3.小さな成功や幸せをメモする

家計簿が続かない理由のひとつは、お金が貯まっている実感がないことかもしれません。
だからこそ、小さな成功をメモするのもオススメです。

  • サブスクを解約して、毎月2,000円も節約できた

  • 自販機で買うのを減らしたら、今月は1,500円も浮いた

こんな感じで、ポジティブな変化をメモしておくと、自然とモチベーションも上がりますね。

また、自分にとって大切なもの、楽しいもの、幸せになれるものなど、価値観を満たすものにお金や時間を使えると、生活や人生の満足度が変わると言われています。

  • お気に入りの本を買って、通勤時間や休日の読書がより充実した

  • 好きなアーティストのライブに行き、楽しい時間を過ごして元気をもらった

こんな風に、達成できた小さな幸せをメモして残しておくと、思い出すたびに幸せで満たされた気持ちになりますね。


4.まずは気楽に始めてみよう

家計簿は「きっちりつけること」よりも、「続けること」が大切です。 最初はざっくりでOK。

支出「固定費・変動費・浪費」に分ける

②細かく書かずに、ざっくり記録する

予算を決めて、お金を使いすぎない工夫をする

この3つを意識するだけで、家計管理はグッと楽になりますよ。
「家計簿=面倒」と思っていた人も、これなら続けられそうですよね?
がんばらなくても、お金の流れを知るだけで、家計はラクになります。
自分に合う方法で、気楽に始めてみてくださいね。
お金の不安を減らして、より充実したあなたらしい人生を送りましょう^ ^

#フリーランス
#起業
#副業
#FP
#音楽療法
#音楽
#自分らしさ
#家計簿
#家計管理
#家計
#安心
#充実
#幸せ
#ポジティブ
#成功

いいなと思ったら応援しよう!